『青天を衝け』渋沢栄一が生涯をかけて貫いた「経営者の在り方」とは

The statue of Shibusawa Eiichi in front of Fukaya station in Fukaya city, Saitama, Japan. December 13, 2020The statue of Shibusawa Eiichi in front of Fukaya station in Fukaya city, Saitama, Japan. December 13, 2020
 

今年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公で、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一氏の言葉には、多くの叡智が含まれています。ビジネスに携わる人が知っておくべき、その論を今回の無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』で、著者で経営コンサルタントの梅本泰則さんが紹介しています 。

渋沢栄一翁『論語と算盤』に学ぶ

ここのところ、渋沢栄一翁に関する番組が目立っています。NHKの大河ドラマ『青天を衝け』の影響でしょうか。それとも、時代が求めているのでしょうか。今回は、その渋沢栄一翁の書物からです。

渋沢栄一翁のこと

「日本資本主義の父」といわれる渋沢栄一翁は、簡単に言うとこんな人物です。埼玉県深谷市の農家に生まれ、徳川の幕臣となりました。凄い人ですね。今で言うなら、学校を出ずに霞が関の官僚になるようなものです。明治維新の後には、明治政府の大蔵省での要職に就きました。これも凄いことです。徳川幕臣が明治政府に抱えられるわけですから、よほどその能力を買われたのでしょう。

そして、33歳のときに意を決して実業家に転身します。その後、銀行を始め、製紙会社、ガス会社、印刷会社、保険会社、建設会社、ホテル、ビール会社、鉄道会社など500を超える企業の経営に携わったのは、驚くべき偉業です。現代で言うなら、優秀な起業家であり、ベンチャーキャピタルでもあるというところでしょう。また学校の設立や福祉事業にも多く関わっています。本当に立派な方です。

その渋沢翁による著名な書物に『論語と算盤』があります。ここで出てくるのが「士魂商才」とか「義利合一」といった言葉です。「士魂商才」とは、事業で成功するには武士道精神も必要だが、「商才」も必要だということだと書かれています。また「義利合一」とは、仁義道徳をもって、事業の利益を追求するということです。少しむつかしいですね。

渋沢翁は、少年時代より『論語』を学び、人生の柱としてきました。その精神は、実業家になっても同じでした。

当時の商人は、渋沢翁から見ると道徳観に欠けていたようです。例えば、約束を守らない、法の網をくぐる、粉飾をする、人をだます、自分さえ儲かればいい、といった商人が見受けられました。そこで、『論語と算盤』を世に出して、商人や経営者を啓蒙しようとしたのです。

print
いま読まれてます

  • 『青天を衝け』渋沢栄一が生涯をかけて貫いた「経営者の在り方」とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け