県民性やご当地グルメ等を取り上げた番組が高い人気を誇っていますが、まだまだこの国には面白ネタが溢れているようです。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが紹介しているのは、そんな全国の86のトピックをずらりと並べた書籍。東西で違うポリタンクの色や広島の小中学校で行われている意外な授業などなど、会話のきっかけにもなるような話題満載の一冊です。
偏屈BOOK案内:宇田川勝司『謎解き日本列島』
『謎解き日本列島』
宇田川勝司 著/ベレ出版
タイトル下に「全国各地の地理・歴史文化のナゾに迫る!」とある。ヘタなイラストと書き文字でごちゃごちゃな表紙カバー、手に取るのさえためらうヘタヘタデザイン。
ところがページを開くと、内容はすごくまともで、写真や図版をきちんと整えて、86件もの謎が要領よく解明されていて、なかなか面白かった。
「言われてみると気になって仕方がない。そんな日本各地の些細な謎を解き明かす!聞いて納得、知って人に話したくなる知識が満載です」とカバー袖にある。
全国各地の地図にまつわる謎、全国各地の風景・光景にまつわる謎、全国各地のモノにまつわる謎、国各地の人々にまつわる謎、という構成。
全国にひらがなの市名が増えたのはなぜ?古い順に並べると、青森県むつ市、福島県いわき市、宮崎県えびの市、茨城県つくば市、これが昭和以前。「平成の大合併」が進行すると、ひらがな表記の新市が全国に一気に誕生する。
たつの市、かすみがうら市、さいたま市、つくばみらい市などはどこにあるのか見当がつくが、みどり市、さくら市ときたら、何県にあるのかさえわからない。これらの市の住民は、この市名にアイデンティティが持てるのだろうか。誇りや愛着を感じられるだろうか。
広島の小中学生は学校の授業で「広島カープ」について学ぶというのはホントだろうか。ホントなのだ。
「ひろしま型義務教育創造特区」として国から認定を受けた広島市では「わたしたちの広島東洋カープ」というテキストを作成し、市内204の小中学校で、年間35時間のカープについて学ぶ授業が行われている。
この授業は生徒の言語運用能力を定着させ、思考力・判断力・表現力の向上を図ることを狙いとしている。
長野県民が長寿日本一の要因は?野菜をよく食べることだ。成人はひとり一日当たりの野菜摂取量は344gで全国平均277gの1.4倍第一位である。また長野県は味噌の消費も日本一で、納豆や麹など発酵食品を食べる習慣が根付いている。
運動や生き甲斐も健康長寿には欠かせない。長野県の高齢者は男性が41.6%女性が21.6%でともに全国一。ボランティア参加率や旅行・行楽に行く人の割合も全国上位、「日々何かすることがある」という高齢者が多い。
標高が高い長野県は酸素が薄いため、住民の心肺機能が発達し、これが健康長寿の要因の一つになっているという説も興味深い。豊かな自然が広がり、新鮮な果物や野菜が豊富な長野県は12年連続で「移住したい県」の1位だって。いいな、塩尻の古籏さん。
東日本は赤、西日本は青、ポリタンクの色が東西で違うのはなぜ。知らなかった。JIS規格では灯油の劣化を防ぐため、高密度ポリエチレンなど紫外線に強い素材を使用することは決められているが、不透明であれば色に関する規定はない。
関東を中心とする東日本では、灯油を危険物であることを認識させる赤のポリタンク、関西では赤より青の顔料が安いということから、青のポリタンクが広まったそうである。