小林礼奈「蒙古タンメン中本」騒動に違和感。お客様は“神様”ではない

kobayashi
 

「一般人」を自称するタレントの小林礼奈(こばやし・あやな)さんが6月5日、自身の公式ブログに投稿した、人気ラーメン店「蒙古タンメン中本」で起きた他の客や店員とのトラブルをめぐって、ネット上で賛否両論が飛び交う炎上状態が続いています。今回の「中本炎上騒動」の原因はどこにあったのでしょうか? 「謝罪のプロ」として知られ、さらに「危機管理のプロ」としてコンプライアンス研修の講師も務める増沢隆太さんは、今回の炎上騒動を小林さんのブログと「中本」白根誠社長の「経緯説明とお詫び」を比較・検証して分析。まぐまぐのコンテンツプラットフォーム「mine」内で、白根社長の対応を擁護するとともに「お客様は神様ではない」と断言する理由を示しています。

小林礼奈・蒙古タンメン騒動の危機管理コミュニケーション評価

タレントなのか一般人なのか、自身の立ち位置不明な小林礼奈さんが、有名ラーメン店で子連れ飲食時に他の客と軽いトラブルになり、店からも遅すぎる食事をたしなめられたことが燃え上がりました。危機管理上、特に店側の対応はどう評価すべきでしょうか。

● 酷い話だよ(小林礼奈のブーブーブログ 2021年6月5日エントリー)

炎上商法というビジネスモデル

よく気軽に「炎上商法」などといわれますが、この炎上が「商法」であるメカニズムを理解しているでしょうか?一般的に芸能人やスポーツ選手など、いわゆる有名人はブログやインスタグラムなどのメディアを持っています。これらのメディアにビュー、つまり閲覧が増えるに従って、広告収入が入ります。

ユーチューブがその代表ですが、10人とか100人しか見ないコンテンツに価値はありません。しかし1万人10万人100万人または回とビューが増えたらどうでしょう。テレビを見る人が昭和と比べて激減した今、100万人にリーチできる広告にはとんでもない価値があります。それがユーチューバーで一発当てれば大金持ちの仕組みです。

かつてのテレビも「俗悪番組」という評価がありましたが、コンテンツのクオリティとビュー数や視聴率は関係ありません。ある意味やったモン勝ちです。極端にいえば、著名人が亡くなった時に、その名前を借りたタイトルでコンテンツを挙げると、勝手に検索されビューが増えるという事象が起こります。このような非道であくらつな手法でもビューが上がれば報酬を得られてしまう可能性があるのが、炎上商法をさせる原因といえます。

「嫌いな芸能人のブログやインスタを見に行ったり、悪口コメントをしに行く」なんてのは、まんまとその嫌いな芸能人にお金を献上しに行っているようなものなのでした。

print
いま読まれてます

  • 小林礼奈「蒙古タンメン中本」騒動に違和感。お客様は“神様”ではない
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け