本は冊数より「メートル単位」で買おう。変化の時代に必要な読書術とは

shutterstock_1734090626
 

どんな世であっても、知識の獲得や自分なりの考えの構築に必要とされる読書。しかしながら時代によって、その「最適な方法」は異なってくるようです。今回、あらゆるものが目まぐるしいスピードで変わってゆく「変化の時代」における「最強の読書術」をレクチャーしてくださるのは、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て現在はIT批評家として活躍されている尾原和啓さん。尾原さんは10月4日に創刊されたばかりのメルマガ『尾原のアフターデジタル時代のモチベーション革命』で、ユニークかつ大胆な「武器としての読書」について解説しています。

つながる時代の未来を楽しむ情報満載の尾原和啓さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

変化の時代の3つの読書術

尾原です。私はGoogle、マッキンゼー、リクルート、楽天執行役員として新しい事業の立上げ、投資を歴任、バリ島、シンガポールをベースに「モチベーション革命」「アフターデジタル」など「つながる時代の新しい働き方・自分らしい生き方」を実践・発信しています。

本メルマガでは週に2本、10分くらいで、さっと読める発信をしていきます。

みなさんとつながる時代の未来を楽しめたら幸いです。

変化しない時代の中では、本でしか新しい情報との接点がありませんでした。よく噛むことによってアゴが鍛えられるように、古典のような難解な本を読み解く力が大事でした。

加えて、変化しない時代には、人との会話には共通の基盤がありました。共通の基盤として、共通の価値観、共通の歴史観を持っていると、お互いが手旗信号のように仲間の確認ができます。仲間の確認のための教養として読書が重要でした。例えば、相手が深いところを知っていると、自分もここまで深いところを話せるなという感じです。

しかし、変化の時代には全く異なる読書術が必要になってきています。つまり、つながる時代の中では本の役割が変わってきているんです。それは「武器としての読書」「アンラーニングとしての読書」「リフレーミングとしての読書」の3つなんですね。

これが何かというと、一つ目は、目的に最短距離で行くための効率的に行う読書です。いろんな情報を収集する手段がある中で本を武器として、何かやるという自分の目的に最短距離でいくために、効率的にやるための読書です。

二つ目は、変化する時代に一番大事なことは、過去の成功体験や過去の懐かしさに溺れていくことが一番危険だったりするんですね。だとしたら、その過去を適切に忘れて、新しいものを学べるようにするというアンラーニングが大事なんです。これにも読書が有効なんです。

三つ目に、もっと大事なのが「リフレーミングとしての読書」です。自分の世界の見方をどうやって再構成していくのかということです。自分の世界の見方をみんなで共有化して、お互いに自分たちの世界の見方をやり取りすることで、今までとは違う世界の見方をすることができ、スパイラル的に進化しながら未来へ進んでいくことができます。

実はリフレーミングとサロンがかなり近いんです。サロン的な新しい感覚や新しいものの見方に再構成しながら、それを共有し合って進化していくということです。

今日は「武器としての読書」を簡単に説明します。具体的に武器としての読書とは以下の通りに因数分解できます。

  • 本は全部読まなくていい
  • 使えるところだけ使えればいい
  • 使える武器を見極めたほうがいい

変化の時代は武器そのものも変わってくるから、使えない武器を手早く見極めることが大事です。

つながる時代の未来を楽しむ情報満載の尾原和啓さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 本は冊数より「メートル単位」で買おう。変化の時代に必要な読書術とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け