「城攻め」では上位の策。中国共産党の狙いは台湾の“中からの崩壊”

shutterstock_1584565132
 

中国共産党の台湾への野心は明らかですが、四方を海で囲まれた台湾を“力攻め”で陥落させるのは簡単なことではありません。その困難さについて、“戦(いくさ)の神様”上杉謙信でも小田原城を攻略できなかったと、“城攻め”を例にあげ語るのは、ジャーナリストで作家の宇田川敬介さんです。今回のメルマガ『宇田川敬介の日本の裏側の見えない世界の話』では、難攻不落の城であっても城内で裏切りがあれば簡単に落城してしまう例と同じことを中国共産党は狙っていると解説。まずは、馬英九前総統時代に「中国国民党」をターゲットにした背景について、台湾の歴史を遡って伝えています。

この記事の著者・宇田川敬介さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ハイブリッド戦で台湾はどのようになったのか

前回は、外国で話題になっている中国の台湾進攻のシナリオについて、その内容を抜き出して見てみました。実際に様々なシナリオがあったと思います。

そのシナリオは、基本的に「ハイブリッド」で中国側が台湾を工作するということが前提になっており、そのうえで、台湾政府内または国土内において、裏切り者を出すということが重要になってくるのです。

一般論として、といっても、戦術的な話なので現在の日本において一般論にはなりえないのですが、戦争の話の中の一般論をしましょう。といっても日本人の親しむ一般論ですから、当然に現代の戦争に関することではなく、まあ戦国時代や三国志などの「歴史もの」の戦術に関して例に挙げてみましょう。

基本的には「城」というのは、外から攻めてもなかなか落ちない構造になっています。日本でもそうですし、中国もそうですが、城というのは外から攻撃されることを前提に作られているものですし、また城というのは、そこに追い込まれるということが前提なので、城の中の人数が少なく、城の外の人数が多いという前提で作られています。要するに少数で守りやすく多数で攻めても攻めにくいということが特徴になっています。

これは、多くの人々が現在に残されている日本の城郭を観光で見てもわかることではないでしょうか。単純に、もっとも高いところ、見晴らしの良いところに天守閣があり、その天守閣に向かってジグザグに、なるべく遠回りするように回廊が設置されています。その上、その回廊は塀で囲まれ、塀には鉄砲狭間や弓狭間といわれる穴があって、そこから回廊を通る敵兵を射かけることができるようになっているのではないでしょうか。

それだけではなく、石や丸太を落としたり、場合によっては熱湯をかけるなども十分に武器になっていたのですから、大変な状況です。攻め手はそのようなところを、盾をもってよけながら進んでゆくということになります。場合によっては石垣を登ったり、塀を壊したりというようなこともあったかと思います。それでも城はなかなか落城しませんから、城攻めだけで何日もかかるというようなことになるのです。

戦の神様といわれた上杉謙信も、北条氏の守る小田原城をなんどもかこみながら、ついに落城させることができませんでした。また、武田信玄も「砥石城崩れ」など、城攻めに失敗している例も少なくありません。

この記事の著者・宇田川敬介さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 「城攻め」では上位の策。中国共産党の狙いは台湾の“中からの崩壊”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け