無意識で使っているけど意外と難しい「とか」という日本語の正しい使い方

Hand writing some the word "Japanese" in Kana syllabary on a blackboard in a Japanese class. Some books and school materials.Hand writing some the word "Japanese" in Kana syllabary on a blackboard in a Japanese class. Some books and school materials.
 

私たちが普段なにげなく使っている、「とか」という日本語。この言葉を真剣に考えてみると、意外とあいまいで難しいものなんだそうです。今回のメルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』では、朝日新聞の校閲センター長を長く務め、文章・ことばから見る新たなコンサルティングを展開する著者の前田さんが、「とか」の意味と役割について詳しく語っています。

この記事の著者・前田安正さんのメルマガ

初月¥0で読む

あいまいな言い方「とか」あるわけで…

「先輩、アイスとか食べます?」

と言ったときの「とか」って何だろう。

「とか」は、物事を並べて紹介するときに使う助詞です。しかしこの場合、列挙する具体的なものは明示されていません。

シチュエーションによっても解釈は違ってくるような気がします。たとえば、

A:食事の後のデザートを選ぶとき
B:仲間うちでアイスクリームの話をしていて、先輩に話を振ったとき

Aの場合なら、二つほど解釈の仕方がありそうです。

1)「先輩、アイスを食べますか?」
2)「先輩、何かアイスのような冷たいスイーツを食べますか?」

1のように断定的に言えばいいところを「アイスとか」という聞き方で、婉曲的に表現しているように見えます。先輩に気を使っているとも言えます。

「先輩、アイスなどはいかがですか」

という言い回しに近いかもしれません。

2は並列して伝えることを暗にぼやかしているように思えます。

冷たいスイーツの代表として「アイス」を言ったもので、それ以外の何かであってもいいのです。先輩が食べたいと思うものがあれば聞いておこうという姿勢です。

Bの状況だと1、2の解釈とは異なるかもしれません。

アイスクリーム談議に加わっている先輩に対して、

「アイスクリームなんて食べそうもないけれど」

という予想外の思いが「とか」に込められているようにも思えます。

もう少し、見ていきます。

断定をさける「とか」の役割

1)店先にはキャベツ・キュウリ・ナスが並んでいる。
2)店先にはキャベツとキュウリとナスが並んでいる。
3)店先にはキャベツやキュウリやナスが並んでいる。
4)店先にはキャベツとかキュウリとかナスが並んでいる。

1は中黒(・)でつないでいます。単純に野菜を並べたもので、ここには特に書き手の意図は見えません。ここに書かれている以外に、野菜が店先に並んでいるようには読めません。

2はむしろ、店頭に並んでいる野菜はこれだけです、というやや強めの主張があるように思えます。

3は、他にもいくつかの野菜が並んでいるが、キャベツやキュウリやナスがその代表として書かれているように理解できます。

4になると、2の「と」より断定的な印象が和らぎます。3に近い印象がありますが、4は店先に並んでいることに大きな関心がないようにも読めてしまいます。印象がグッと薄くなるのです。

この記事の著者・前田安正さんのメルマガ

初月¥0で読む

print
いま読まれてます

  • 無意識で使っているけど意外と難しい「とか」という日本語の正しい使い方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け