「1+1」の答えをより多く出せる人がビジネスで生き残れるワケ

Smart little girl writing the right answer for math equation with painting brush on wall backgroundSmart little girl writing the right answer for math equation with painting brush on wall background
 

ビジネスで生き残っていく人は、そうでない人とどのような違いがあるのでしょうか。メルマガ『石川和男の『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』』の著者、石川和男さんが紹介するのは「選択肢」のお話。あなたは「1+1」の答えを何個準備できますか?

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

これから生き残っていく人は、「〇〇」が多い

ビジネスに「唯一の正解」はない!

様々な選択肢のなかから、より最善な方法を選び出し会社の方針を決めていく。これから生き残っていくビジネスパーソンは、「選択肢」が多いという話をします。

スポーツやゲームにルールがあるように、会計にも「真実性の原則」というルールがあります。これは「会社の経営状況について、企業を取り巻く利害関係者に、真実な報告をしなければならない」というルールです。

企業を取り巻く利害関係者は、仕入先、得意先、国、地方公共団体、税務署、債権者、債務者、銀行、協力会社、関係会社、親会社、子会社、株主、投資家、消費者など実に多く、これらの利害関係者に「嘘偽りのない報告をして下さいね」というのが「真実性の原則」です。

では、ここでいう真実性とは、どのような意味なのか?

例えば、会計では建物や車の価値が下がったときに、価値の目減り分を計算しなければなりません。その方法は、唯一1つだけの方法ではなく、定額法や定率法、級数法など様々な方法が認められています。商品を売ったり買ったりするときも、三分割法や分記法、総記法など様々な会計方法が認められています。つまり会計処理は、唯一の方法(絶対的真実)ではなく、法律で認められた範囲内なら会社の実情に応じて様々な選択肢(相対的真実)の中から選んでも良いのです。

小学1年生の授業風景。先生に「1+1は?」と聞かれたら、大きな声で「にぃ~」と答える子供たち。これしか選択肢が無いと考えるのが絶対的真実。しかし学年が上がるにつれ、「ふたつ」やワンツースリーの「ツー」、そして無言で「ブイサイン」を掲げるという正解も導き出せるようになります。様々な選択肢がある。これが相対的真実です。

これを会社組織で考えた場合、これから生き残っていくビジネスパーソンは相対的真実を求め、生き残れない人は絶対的真実を求める傾向があります。

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「1+1」の答えをより多く出せる人がビジネスで生き残れるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け