日本人には迎合せず。それでも“ガチ中華”の代表格「味坊集団」が人気のワケ

cb20230224-e
 

従来の中華料理屋とは一線を画す、いわゆる「ガチ中華」がトレンドとなっていることをご存知でしょうか。今回、そんなガチ中華の代表格である「味坊集団」を紹介しているのは、フードサービスジャーナリストの千葉哲幸さん。千葉さんは味坊集団がなぜここまでの人気を得るに至ったかを、さまざまな角度から詳細に分析するとともに、食通だけではなく、ごく一般的な若者からも愛される理由を考察しています。

プロフィール千葉哲幸ちばてつゆき
フードサービスジャーナリスト。『月刊食堂』(柴田書店)、『飲食店経営』(商業界、当時)両方の編集長を務めた後、2014年7月に独立。フードサービス業界記者歴三十数年。フードサービス業界の歴史に詳しい。「フードフォーラム」の屋号を掲げて、取材・執筆・書籍プロデュース、セミナー活動を行う。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社発行、2017年)。

流行語にもなった“ガチ中華”の代表格「味坊集団」の羊肉が人気に拍車。何が人々を惹きつけるのか?

コロナ禍にあって人気が出てきた食のトレンドに「ガチ中華」が挙げられる。これは従来の中国料理とは異なる、日本人の嗜好に迎合しない“中国本土”そのままの中国料理のこと。これを日本で食べることによって、中国を旅行して現地のグルメを楽しんでいる気分に浸ることができる。

このトレンドで大繁盛しているのが「味坊集団」だ。これはオーナーの梁宝璋氏が展開する飲食事業の総称で、現在10店舗を展開している。

梁氏は1963年5月生まれ、中華人民共和国、黒竜江省チチハルの出身。中国残留邦人で料理上手の母の料理を食べて育つ。青年期は画家として活躍。両親が日本に移住したことをきっかけに梁氏は1995年家族と共に日本に移住。1997年から東京・竹ノ塚に10席ほどのラーメン店を営む。より繁盛を志して2000年1月神田駅近くのJR高架下に「神田味坊」を出店。その後「味坊」ブランドで中国東北料理の飲食店を展開する。

これらの店舗はオープンキッチンで、全員中国人の料理人が大きな声で中国語を交わしながら調理をしていて、さながら中国の現地にいるような気分に浸る。

味坊集団は10店舗のうち3店舗をコロナ禍真っ盛りの2022年に出店している。まさにガチ中華人気を象徴する店舗展開と言える。そして味坊集団人気はもう一つの食のトレンドが存在する。それがどんなものかをまとめておきたい。

「ガチ中華」のコンセプトが多様化

2022年にオープンした「味坊集団」の3店舗の概要は以下の通り。

まず、4月東京・学芸大学に「好香味坊」(ハオシャンアジボウ)。同店のコンセプトは「ちょっとした食事」を意味する「小吃」(シャオチー)で、麺、肉まんや蒸し物、揚げ物、ご飯物などをさっと食べられる感じ。中国では路地裏にある小さなお店でそれをローカライズした。店舗は13席でテークアウト需要にも対応している。

次に、6月秋葉原に「香福味坊」(コウフクアジボウ)。同店は朝7時から翌朝5時まで22時間営業。朝は「早点」(ヅアォデイエン)と呼ぶ中国式朝食、ランチはリーズナブルな中華定食、午後は点心や飲茶のティータイム、夜は味坊各店の個性的な料理を楽しむことができる。また、羊の丸焼き「烤全羊」(カオチュエンヤン)も看板メニューにしている。106席と味坊集団の中で最も広く、ファンの間で「ガチ中華のテーマパーク」と称されている。

「香福味坊」の店内。秋葉原ヨドバシのすぐ近くにあり、平日でも宴会でにぎわっている

「香福味坊」の店内。秋葉原ヨドバシのすぐ近くにあり、平日でも宴会でにぎわっている

そして、8月代々木上原に「蒸籠味坊」(ジョウリュウアジボウ)。同店は蒸し料理に特化。蒸し料理は「温度が100度を超えないので素材の味を生かした料理が出来る」「タンパク質、ビタミンなどの栄養の損失が少ない」などといった利点が多く、これまで脂っこいと思われていた中国料理に対して新しい魅力を発信している。

このようにガチ中華と言っても、コンセプトがそれぞれ明確だ。

print
いま読まれてます

  • 日本人には迎合せず。それでも“ガチ中華”の代表格「味坊集団」が人気のワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け