「算数・数学の自由研究」の見事な想像力。それとは真逆な日本の大人たち

Shutterstock_2160982435
 

塩野直道記念「算数・数学の自由研究」というコンクールをご存知でしょうか。数学的な見方・考え方を活用して自主的に問題解決を目指し研究した作品を表彰するものです。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合さんが、このコンクールの第10回2022年度の受賞作の中から、2作品を紹介。「自分の頭で考え尽くす」子供たちの作品に触れ、マスクの着脱だけを見ても「自分の頭で考える」ことを忘れてしまった大人たちがあまりに多いことに頭を抱えています。

大人たちは「自分の頭で考える」ことを忘れている。常識が「想像力」を奪う

今回は「未来の光」についてお話しします。先日、塩野直道記念第10回「算数・数学の自由研究」の受賞作品が発表されました。このコンクルールは、私が長年編集委員を務めさせていただいた中学生理科の教科書の版元である、啓林館が設立した(財)理数教育研究所が主催しています。

コンクールは、子供の「なぜ?」「不思議だな」という現象を数学で説明する力を養うのが目的です。コンクールの名称になっている塩野直道先生は、旧文部省で国定の小学校算術教科書の編集にあたった算術教育者です。

塩野先生は、「児童の数理思想を開発し、日常生活を数理的に正しく指導すること」を算術教育の目的としました。暗算の重要性を訴え、暗算には日常生活における実用的価値と数概念に基づいた計算を、意識的に使うことにより数学的思考を絶えず働かすという理論的価値があるとした人物でもあります。

暗算教育は筆算教育へと変わっていきましたが、現在も数学の学習では、言葉や数、式、図、表、グラフなどを使って数理的に考え、根拠を明らかにして筋道を立てて説明する力を身につけることを大切にする方針は変わっていません。

根拠を明らかにし、筋道を立てて説明する──。なかなか重い言葉です。なにせ大人たちは「自分の頭で考える」ことを忘れているのです。

  • 「マスクをはずさない」ではなく、なぜ、「マスクをはずせない」のか?
  • 国会では明らかに「それはおかしいでしょ?」と思える答弁がくりかえされているのに、なぜ、国民の関心は低いのか?

なんてことを、子供たちが自分の頭で考えて、考えて、考えて、根拠を示し、筋道をたてて説明した「作品」をみて思った次第です。

というわけで、前置きが長くなりましたが、心躍る子供の作品の一部を紹介します。ぜひとも「自分の頭で考える楽しさ」を思い出してください。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「算数・数学の自由研究」の見事な想像力。それとは真逆な日本の大人たち
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け