あるがままで、自然に気づかせてくれる「物リマインダー」の存在

Student's,Workspace.,Top,View,Of,The,Table,Filled,With,Notes,
 

ToDoアプリやリマインダーアプリの通知に、子どもの頃の「宿題やったの?」「いまやろうと思ってたのに!」のようにイラつく感覚になることはないでしょうか。そうした反発心を招くことなく「やらなくちゃ」という気持ちを想起させる方法を紹介するのは、「知的生産」に役立つ考え方やノウハウについて探究を続ける文筆家の倉下忠憲さんです。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、そこにあるだけで自発的な行動を促す「物リマインダー」について説明。リマインダー系のアプリとの上手な使い分けを勧めています。

アンビエントな物リマインダー

「物リマインダー」という概念があります。倉下の自作概念の一つです。たとえば、英語の勉強をしているノートがあるとして、そのノートが目に入れば自分が英語の勉強をしていた事実を思い出す、という「機能」のことを指します。物自体に備わっている機能というよりは、物と脳のインタラクションによって発現する現象のことです。

一方で、「物」がついていないリマインダーは、ようするに通知であり、備忘録です。iOS系統にはそのままの名前の「リマインダー」というアプリがあり、それが各種の備忘録を担当し、必要に応じて通知も行ってくれます。

そのリマインダーアプリを使えば、毎朝7時半に「英語の勉強をする」といった通知を出すことができます。これが「物」がついていないリマインダーの効果です。

似て異なるもの

一見すると、この二つのリマインダーは同じ効果を持っているように思えます。なんにせよ、英語の勉強を促進させるわけですから。しかし、実際にやってみるとこの二つのリマインダーは質的に大きな違いを持っていることがわかります。それこそ嫌悪感が生じかねないくらいの違いがあるのです。

まず、リマインダーの方から確認していきましょう。リマインダーがやっているのは、極言すれば「命令」です。どれだけリマインドされる内容が丁寧に語られていたとしても、「あなたはこれから英語の勉強をするべきなのです」というメッセージが語られることになります。

そういうメッセージに触れて何も感じないこともあるでしょうが、ひどく嫌な気持ちになり、むしろやりたくない気持ちが高まってしまうこともあるでしょう(天の邪鬼な私だけの反応ではないと思います)。この場合、本来意図している目的とはまったく逆の効果が生まれてしまっています。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • あるがままで、自然に気づかせてくれる「物リマインダー」の存在
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け