なぜ「核兵器」は存在するのか?答えを見出だせぬ国際社会が辿る最悪の道

Moscow/russia,-,May,9:,People,On,Street,Side,Look,At
 

1万2,000発を超えると言われる世界の核弾頭数。冷戦の終結により進むかと思われた核廃絶の流れは、ウクライナ戦争におけるプーチン大統領の「核の威嚇」により完全に逆行する事態となっています。世界が核の脅威から解放される日は、この先も訪れることはないのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、その可能性を検証。さらに真の核兵器廃絶のために答えを見出すべき「問い」を記しています。

深まる相互不信と分断。「核の脅威」に翻弄される国際社会

「現状において、核兵器の存在は紛争の抑止の役割を全く果たしておらず、逆に戦争を拡大し、核兵器による破滅の危機をさらに高める核軍拡のレトリックが横行している。その元凶になったのが2022年のロシアによるウクライナ侵攻であり、ロシアによる核兵器使用についての脅しは、核兵器廃絶へのトレンドを逆行させ、各国に核戦力の拡充と拡大を促す結果になった」

今回、核兵器禁止条約の締約国会合にお邪魔していますが、旧知の仲間たちと話した際に出て、思わずうなずいた内容です。

頻繁に報じられる国際情勢についてのニュースの内容は、アメリカとロシア、アメリカと中国の間の核戦力拡大に対する相互抑止の内容や、北朝鮮による核開発についての内容が多いのですが、これは先ほどの内容にもつながるように、ロシアによるウクライナ侵攻の初期の段階で、“脅し”という形式ではありましたが、プーチン大統領やメドベージェフ氏をはじめとする強硬派が相次いで“ウクライナに対する核兵器使用の可能性”を仄めかす発言を繰り返しました。少なくとも2022年中は同様の核使用の脅しが繰り返し出てきていたように思います。

ロシアによる核兵器の使用は、戦争における大きなターニングポイントとなり、かつウクライナを支援するNATO加盟国とその仲間たちにとって、引き返すことができないPoint of No Returnを越えざるを得ない事態をもたらし、かなり高い確率で“核による報復”を含む戦争のエスカレーションと拡大に繋がることになります。

今のところ、ロシアによる核兵器使用の現実性はそう高くないと分析していますが、アメリカをはじめとするNATO側の核保有国にとっては、いつでも応酬できるようにstand ready状態に置かざるを得ない事態を迎えています。

例え偶発的な事故であったとしても、何らかの形で核兵器が使用された場合、確実に取り返しのつかない事態が私たちを待っていることを示しています。

今回、アメリカの軍備管理の専門家や核戦略の専門家と話し込む機会を持つことが出来ましたが、その中で語られたのは、「アメリカは今、2つの核戦争を同時に戦い抜くための能力を備える必要性に迫れている。それも欧州(ロシア)とアジア(中国)との核戦争(または核保有国との戦争)を戦えるようにしなくてはならない。それは必然的にアメリカ軍およびNATO軍の体制の見直しと変革を余儀なくされるだけでなく、核戦力のアップグレード(より能力の高い核戦力)を必要とする」という内容でした。

これは決してsimulationや机上演習のお話ではなく、実際の安全保障戦略の現場におけるお話です。

アメリカは弾頭数を増やすのではなく、能力の向上した核戦力の整備を選び、同盟国英国は、以前にもお伝えしたとおり、核弾頭数の大幅な増強を行い、フランスもまた核戦力の拡大・向上に動いています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print

  • なぜ「核兵器」は存在するのか?答えを見出だせぬ国際社会が辿る最悪の道
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け