「高金利時代」から「低金利時代」になって金持ちになった人・貧乏になった人は“何が違った”のか?

 

エレベーターの「待ち時間が長い」ことへの解決策は?

問題1

ビルにエレベーターが2機しかなく、朝の出勤時に、大勢の人たちがエレベーターの順番待ちでイライラし、時間がかかるうえにロビーが混雑して困る──というクレームが来たら、どうでしょう。

あなたがビルの運営管理者だったら、頭の痛いクレームです。

論理思考での解決策なら、「もう1機エレベーターを増やす」とか「各フロアの会社に時差出勤をお願いする」などが、すぐにも浮かびます。

しかし、これらを実行するには、コストの問題やら、各フロアに入居する各社の事情もあって、そう簡単にはいきません。

この問題に「水平思考」を採り入れて、クレームを減らした有名な事例があるのです。

それは、「エレベーターの横壁に大きな鏡を取り付ける」というものだったのです。これで「待ち時間が長い」というクレームがほとんど来なくなったというのです。

もちろん、クレームが減ったとはいえ、これで根本的解決が図られたわけではありません。

しかし、これでエレベーターを待つ人たちが、自分の姿を見入るようになったことで、「待ち時間」が「自分の身だしなみをチェックする時間」に変わったということなのでした。

たった、これだけのことでイライラがかなり解消された──というわけで、ロビーの混雑状況もさほど変わらないのに、クレームが出なくなったのでした。

これが「水平思考」なのです。

タテ型の垂直思考(論理思考)では、エレベーターの設備の問題が議論の中心にのぼりましたが、「水平思考」を採り入れることで、左右自在な発想によって、人間の内なる不満を解消する方向へと行き着いたのです。

奇数あるリンゴを偶数人で、公平・平等に分けるにはどうするか?

もうひとつ、取り上げておきましょう。

問題2

リンゴが13個ありました。これを4人で分けるにはどうするのがよいでしょうか?

垂直的な「論理思考」なら、一人に3個ずつ分けて、残った1個を包丁で4等分すればよい──といった答えになるはずでしょう。

しかし、「水平思考」は、論理の積み重ねではありません。

自由に時空を水平に飛び越える発想ですから、答えは「余った1個のリンゴはジュースにして、4人に均等に分ければよい」といった展開になるのです。

個体のリンゴを包丁で4等分に切り分けるのは難しくても、液体のジュースにしてしまえば、公平・平等に分けられます。

個体という、そこに存在するモノだけに思考が縛られていたのでは、柔軟な思考とはいえないわけです。

「水平思考」は、「視点を変える」「時間軸をずらす」ことも重要なポイントです。「〇〇だったら」「10年遅かったら」といった思考の展開を試みることです。

また、「逆転する・反対にしてみる」「代用する・入れ替える」「結合させる・組み合わせてみる」「強調する・高めたり低めたりしてみる」「除外する・とっぱらってみる」「並べ変える・順序を入れ替えてみる」……などなど、フレームワークを柔軟に行ってみることも大切です。

以上、簡単な説明ですが、「論理思考」と「水平思考」の違いをご理解くださったでしょうか。

こういう発想がないと、人生のチート化は図っていけないのです。

この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「高金利時代」から「低金利時代」になって金持ちになった人・貧乏になった人は“何が違った”のか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け