なぜ、ブログを「ナンバリング連載方式」にすると悩みが解決するのか?

Blogging,blog,Concepts,Ideas,With,White,Worktable
 

お店のスタッフの情報発信にブログを利用している企業も多くなっていますよね。しかし、そんなスタッフたちの多くは「同じ悩み」を抱えているのだとか。今回、無料メルマガ『販売力向上講座メールマガジン』の著者で接客販売コンサルタント&トレーナーの坂本りゅういちさんが、効果的なブログの作り方、注意が必要なテーマなどについて語っています。

ナンバリング連載発信の効果

近年はスタッフが情報発信をするなんて、ごく当たり前のことになっています。

SNSを通してばかりではなく、自社アプリやHP等でのブログ発信などをやっている人も多いのではないでしょうか。

こういうスタッフ個人の裁量でできる情報発信は、人によって頻度がかなりまちまちになります。

そうなる理由は忙しいかどうかよりも、発信する内容にあることがほとんどです。

更新があまりできないという人の多くが、「どんな内容を上げれば良いかわからない」という悩みを抱えているんですね。

ここでつまずいていると、いつまでも更新頻度を上げられず苦労することになります。

ではどんな内容にすべきかと言うと、もちろん正解などありはしません。

ただはっきりひとつ言えるのは、毎回悩むくらいなら、ナンバリングできるような連載企画を立てるべきです。

漫画の週刊連載のように、中身だけ変えて定期的に更新できるようなものを作ってしまうのですね。

この話はマーケティング系の人なら誰もが言っていることですが、僕も経験上効果的だと考えています。

例えば某有名アパレルブランドのスタッフブログなんかを見てみると、こういう連載企画があります。

「〇〇ブログ vol.60」

「〇〇通信 vol.79」

「オバんです。 vol.130」

(どこの企業かすぐわかるな笑)

それぞれのスタッフが自分で決めた企画名だと思いますが、共通している特徴は、同じ企画名でナンバリングをしていて、それなりの回数アップされていることです。

だいたいこの『vol.××』の前後にその回の内容がわかるタイトルが掲載されているわけですが、内容もある程度フォーマット化がされています。

そのため、紹介したいことや書きたい内容が変わったとしても、基本の型は変えずに短い時間でアップができるわけですね。

「これだとその1回の効果が薄まるんじゃないか」と思われる人もいるかもしれません。

それは確かにそうです。

毎回キャッチーなタイトルをつけて発信できている方が、1回あたりの効果は見込みやすくなります。

ですが、こうしたWEB上の情報発信の最大の魅力は『情報の蓄積』です。

print
いま読まれてます

  • なぜ、ブログを「ナンバリング連載方式」にすると悩みが解決するのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け