息をするのと同じ。なぜ文筆家は軽視されがちな“メモ”についてあらためて考えるのか

Asian,Working,Woman,Wearing,Black,Shirt,And,Writing,Journal,On
 

ビジネスシーンや日常生活で誰しもが利用するメモ。しかしそんな「メモ」について、深く思いを巡らせた経験があるという方は決して多くないというのが実情ではないでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、自身を「メモ魔」という文筆家で多くのビジネス書を世に送り出している倉下忠憲さんが、メモについて考察。まずその第一歩として、「メモの汎用性」を解説しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです

なぜメモ論なのか

これからメモについて考えていこう。

それにしても、なぜメモについて考えるのだろうか。そんなありふれた行為、もっと言えば、あまりにも当たり前すぎて「技術」と呼ぶのすらはばかられるような行為について改めて検討する理由はなんだろうか。

一つには、私がメモ魔だからだ。ちょうど18歳くらいの頃からポケットにミニノートを忍ばせてさまざまなことをメモしてきた。学業であれ、執筆であれ、家政であれ、どんな場面にもメモは登場する。そうしたメモを少しでも「向上」したい思いが私にはある。もっとうまくメモしたい、メモを使いたい気持ちがあるわけだ。

本連載の探究は、そうした自分の「欲求」が一つの原点になっている。

しかし、それだけではない。メモについて改めて検討するもう一つの理由は、それがありふれた行為であり、当たり前すぎて「技術」と呼ぶのすらはばかれるまさにその点にある。あまりにも日常的なものは、技術や技能として認識されない。それは分析・向上・錬成といった視点で見られていないことを意味する。

たとえば呼吸だ。私たちはごく普通に呼吸をする。特に問題はない。毎日を問題なく送れている。しかし、そこに技術的介入の余地がまったくないのかと言うと、それは違うだろう。たとえば深呼吸は立派な呼吸の技術である。長期間の訓練は必要ないにしても、意識的な動作の促しはあった方がいい。

同様に、過呼吸に陥ってしまったときは、ビニール袋などに口を差し込み、酸素の吸入を意識的に減らすことが有用になる。これも意識的な介入であり、ある種の工夫だ。

私たちは日常的に問題なく呼吸はできているが、しかしそれ以上のものが何も存在しないわけではない。しかし、日常的に問題なく呼吸できているがゆえに、それ以上のものを模索する視線は自然には発生しない。なんらかの問題が生じたときにはじめて着目される構造になっている。

おそらくメモもそうではないか。私たちはたいていのメモを問題なくこなせる。だから、メモを重用していると共に軽視もしている。そこにある深みを見つめようとはしていない。技術的な発展の余地が、イメージの中においても疎外されているのだ。

だからこそ、メモについて改めて考えてみようと思う。

取るに足らない、日常的で、当たり前な行為だからこそ、そこにある深みを捉えるために考えを進めていきたい。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 息をするのと同じ。なぜ文筆家は軽視されがちな“メモ”についてあらためて考えるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け