最近の風潮として、叱らずに「褒めて伸ばす」というものがあります。ミスや問題を指摘することでハラスメント扱いされたり、仕事を辞めてしまうことも多いようです。無料メルマガ『飲食店経営塾』の著者で飲食店コンサルタントの中西敏弘さんは「褒めて伸ばすだけでは組織は守れない」と持論を展開しています。
「長所を伸ばす」「褒めて伸ばす」だけでは組織は守れない!
「ほめて伸ばそう」「長所を伸ばそう」というのが、最近の風潮。
今の時代の社員さんは、小さい頃から「怒られる」ことに慣れていないため、厳しくするよりも、褒めて伸ばそうという考えの人がほとんど。逆に、「指摘」したり、「厳しく」接したりすると、すぐに不平不満を言ったり、最悪の場合は辞めてしまうということが起こっているようです。
こういう背景もあり、多くの経営者さんが「叱る」ことや「厳しく指導する」ことを怖がり、言いたいことも言えず、「どうやって社員を指導すべきか」と悩んでいる方が多いように感じています。
確かに、私の感覚的にも、叱るまではしませんが、「厳しく」指摘したりすると、こちらの言うことに全く聞く耳を貸さなかったり、ひねくれて何もしなくなるというスタッフもいます。
しかし、こういうスタッフは、そもそも仮に「褒めた」としても、結局は指摘したことを守ったり、言われたことを素直に受け止めるとは思えないのです。(実際に、「褒めた」としても人の意見を素直に聞き入れない人はたくさんいます)
やはり、”できる”スタッフは、こちらが真剣に指摘したり、相手のことを考えて厳しく言ったりしたとしても、それを素直に受け止めて、行動したり、自分の行動を変えようとします。
つまり、すべての人に対して「褒める」「厳しくする」のではなく、相手の「階層」(スキル、経験、意欲など)に併せて、指導方法を変えることが重要だと思うのです。
組織論で「262の法則」というのがあります。
2割の意欲の高いスタッフ。6割の普通のスタッフ。そして、最後の2割は、意欲の低い(スキルが足りない、仕事ができない)スタッフに、どんな組織でも別れてしまう。そして、それぞれに対して適した対応が重要である、というもの。
きっと、この最後の2割の「意欲のないスタッフ」は、色々な面で課題があり、このスタッフへの対応をどうするのかが課題だと思います。