ソニーのロボット復活の裏で起きていた、「人類の歴史的転換」

Aibo-DASA
 

イギリスのEU離脱にマスメディアの注目が集まっていますが、NY在住でメルマガ「ニューヨークの遊び方」の著者・りばてぃさんは、いま人工知能関連の話題こそ、「歴史の節目になるようなニュース」がいくつもあると語っています。さらに、「アイボ」の生産・開発をやめてしまったソニーを例に出し、人工知能社会に向けて「人間側に必要なこと」とは何かを解説しています。

AIが普及・発展すると人間らしさが大事になってくる?

今、イギリスで起こってる出来事は、たとえ、一見、矛盾とか問題があるように見えたとしても、「不確実性による危険性を排除する」ために、やっていると考えると、だいたいどれも合理的で、そりゃそうなるよねって感じな気がする。

その一方で、人工知能(Artificial Intelligence、以下、略してAI)関連の話題は、また今週も、歴史の節目になるようなニュースがいくつも報じられていた。

なので、今週もこの話題を見ていこう。

まず、大きな話題になったのは、マイクロソフトのCEOのサティア・ナデラ(Satya Nadella)さんがAI側に6つ、人間側に4つ、合計10個のAIのルールを提言したこと。

ナデラさんが個人ブログに書いたもので、AI側の6つは、当たり前のことばかりだが、マイクロソフトのCEOが・・・ってことと、人間側の4つが、結構、意味の深いものになっており、アメリカでは、いろいろとニュースになった。

皆さんも、今後、何かの機会に「AIのルールを決めるなら、どんな内容が良いと思いますか?」なんて聞かれることもあるかもしれないので、一応、その内容を軽くご紹介しておこう。

≪AI側に必要になるもの≫

【第1条】
AIは、人間性と人類の自動化を支援するためにデザインされること
(AI must be designed to assist humanity and to respect human autonomy.)

【第2条】

AIは、透明性があること

【第3条】
AIは、人間の尊厳を傷つけずに効率を最大化すること

【第4条】
AIは、信頼を得るために、知的プライバシーを保護すること
(AI must be designed for intelligent privacy -中略-that earn trust.)

【第5条】
AIは、人間に危害を与えた場合に撤回できるよう、アルゴリズム的な責任(誰がどのように作ったかということ?)をはっきりさせること
(AI must have algorithmic accountability so that humans can undo unintended harm.)

【第6条】
AIは、差別や偏見を防ぎ、適切で見本となる研究を守ること

・・・という感じ。

まぁ、当たり前のルールばかりで、特にコレと言って疑問に感じるものや、内容の分からないものはないだろう。

続いて、結構、意味が深いのが、以下の「人間側」についてのルール。

≪人間側に必要になるもの≫

【第7条】
★共感力、他者の考えや感情を感じ取る能力
(Empathy, perceiving others’ thoughts and feelings, collaborating and building relationships will be critical in the human-AI world.)

【第8条】
★教育、教育への投資

【第9条】
★創造性
(Creativity. Machines will continue to enrich and augment our creativity.)

【第10条】
★判断力、結果への責任
(Judgment and accountability- We may be willing to accept a computer-generated diagnosis or legal decision,but we will still expect a human to beultimately accountable for the outcomes.)

〔ご参考〕
AI experts weigh in on Microsoft CEO’s 10 new rules for artificial intelligence

ご覧のとおり、人間側に必要になるルールは、先週、このメルマガの特集で取り上げた日本の総務省の情報通信政策研究所が公表した「AIネットワーク化検討会議 報告書2016」の中で、今後、さらにAIが発展・普及した「智連社会」(Wisdom Network Society:WINS)に変わっていったとき、私たちが求められることになる能力、すなわち、

  • 知的創造やイノベーション
  • 異文化の人たちと議論して、共通の解を見出し、新しい提案をしていく
  • 枠を設定する、(実験の)デザインを描く

と、かーなり重複している。提案の方向性という意味では、もはやまったく同じ方向と言っていいくらいだ。

特に、一番最初に「共感力」をあげているところや、どちらにもまったく同じく「創造性」、クリエイティビティが出てくるあたり、実に興味深い。

たぶん、AIが今より発展・普及すると、つまり「智連社会」になってくると、そもそも人間とはどういう存在なのかについて、私たちはもっと真剣に考えなくてはいけなくなるということかもしれない。

うーむ。

さて、このマイクロソフトのナデラさんによるAIのルールを踏まえたうえで、もう1つ、今週、報じられたAI関連の大きなニュースを見てみたい。

ソニーが再び「ロボット×AI」の開発に復帰すると発表した、というニュースだ。

日本人の皆さんには、こっちの方が大ニュースだったようで、日本のマスコミでも、関連報道が多々あった。

ソニーで「ロボット×AI」と言えば、犬型ロボット『AIBO(アイボ)』

どこよりも早く、人工知能搭載のロボットの量産に成功したソニーは、1999年6月にオンライン販売限定で初代アイボを発売。1台(1匹?)25万円という価格だったにも関わらず、瞬時に売り切れとなったほど人気が高かった。

そんなわけで、「ソニーが人間と感情的に結びつくロボットの開発へ」のようなタイトルでこの一報を報じたメディアも、アメリカには多かった。

〔ご参考〕
Sony to Develop a Robot That Can Connect Emotionally With People

print
いま読まれてます

  • ソニーのロボット復活の裏で起きていた、「人類の歴史的転換」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け