オリンピックでほとんどの選手がインタビューに英語で答えているのを見て、劣等感や焦りを感じた人もいるのではないでしょうか?しかし、ニューヨーク在住の医学博士・しんコロさんは自身のメルマガ『しんコロメールマガジン「しゃべるねこを飼う男」』で、「英語は自分の世界を広げたり判断材料を増やすためのツール」で、むしろ正しい発音で話すことよりも「読解力」と「リスニング力」を磨いた方が役に立つと語っています。これで今日から英語も怖くない!?
皆の知らない英語の真実
先週も皆さんオリンピック中継を沢山見たことと思います。そんな中で色々な国の選手のインタビュー等があったかと思います。そんなインタビューを見ていると、ほとんどの選手が英語で答えているのに気づいた方も多いのではないかと思います。ヨーロッパの選手は流暢に英語を喋るし、日本以外のアジアの選手も上手に喋ります。一体、世界中でどれだけの人が英語を喋る(もしくは使う)ことができるのだろう?と思ったことはありませんか?
そんなことで、今日は英語の話題から始まって、ちょっと面白い人間の脳や心理の働きについてつながる話題を書いてみたいと思います。
世界人口は70億人ですが、その25%の18億人弱が英語人口だそうです。
つまり、世界の4人に1人という割合です。日本の人口が1.3億人弱ですから、その13倍以上の人たちが英語を日常的に使っているわけですね。そして驚くのは、その18億人弱のうち、78%が非ネイティブ・スピーカーだそうです。世界的にみたら、非ネイティブ・スピーカーの人の方が圧倒的に多いわけです。つまり世界中の英語をしゃべる人のほとんどが、訛っていてネイティブとは違う発音でしゃべっているわけです。例えばインド人は流暢に英語を話しますが、そのクセのある訛りが時々ジョークにされることがあります。しかし彼らはそんなこと気にもせずベラベラしゃべるわけです。シアトルにはアマゾンの本社がありますが、インド人エンジニアだらけです。英語が上手だしハングリー精神のある彼らは(賃金が安いという理由もあるでしょうが)アメリカ企業からしても有用な労働力なのでしょう。
世界中の人たちが英語を上手に使っているのに、それに引き換え日本人は…という話題が時々出ると思います。僕は、日本人が英語を学ぶのは、多くの他の国の人が学ぶよりも不利な面が多いと実感しています。言い訳ではなくて、言語の形態が英語とあまりにも違うことからしても明らかです。中国語にしたって文法が英語にかなり似ています。ヨーロッパの国々の言語が英語に似ているというのは言わずもがなです。
でも、第2外国語の話題になると、ヨーロッパ人に「英語は私の第二言語だけど得意」とドヤ顔されたことが何度かありますが、それは僕が「僕は関東の生まれだけど、津軽弁が得意だぜ」と言ってドヤ顔をするのとあまり変わりありません。ドイツ語もイタリア語もスペイン語も、英語に似たアルファベットを使っている時点で日本語よりもずっと英語に近いのですから。そういう意味で僕達はハンディーキャップを負っているのも事実です。