アップルペイに気をつけろ。Suicaは手数料狙いの「お布施カード」に

 

そのアップルペイを、アップルはFeliCa対応のiPhone7でも使用する。そのことは、FeliCaのプラットホームでは何を意味するのか。iPhone7に搭載されるFeliCaは、携帯用の「モバイルFeliCa」である。FeliCaカード(チップ)でも、電子乗車券などの交通系から電子マネー、アクセスキー、社員証などさまざまなサービスはメモリに収められる。

モバイルFeliCaのメモリは、発行者しか利用できない「専用領域」とサービス提供者は誰でも使える「共通領域」で構成されている。アップルはSuica搭載を明らかにしているから、専用領域には交通系アプリのSuicaが、また電子マネーとしてIDとQUICPayを利用するから共通領域にはこの二つの電子マネーが入っていると思われる。

Suicaマネーを始め日本の電子マネーは、ほとんどがプリペイド(先払い)方式である。それに対し、おサイフケータイで使われているIDとQUICPayはポストペイ(後払い)方式である。

IDもQUICPayもクレジットカードに紐付けされており、後からまとめて支払う、つまりクレジットと同じである。違いはタッチするだけで決済できることである。アップルペイはFeliCa対応の電子マネーではないから、IDとQUICPayをインターフェース代わりに使ったものと思われる。しかしそんな面倒な方法でもアップルペイを使いたいのはなぜか

日本の電子マネーはあくまでも少額決済のためであり、チャージするにしても上限制限があるように、いわば釣り銭など小銭の煩わしさからユーザーを解放するのが目的である。しかしアップルペイには、上限制限はない。クレジットカードやデビットカードに対応し、少額でない買い物も自由にできる。そしてその手数料をしっかり稼ぐビジネスモデルなのである。それゆえ、朝夕の混雑する駅構内のキオスクで新聞やタバコなどをアップルペイで支払うことは想定していないだろう。いちいち指紋認証してからタバコを買う人はいないだろうから。さすがに改札を通る際には、個人認証は必要なく、そのままタッチすれば通れるようになっているが、モバイルSuicaを使い慣れた人には使い勝手が決していいとは言えない

以上のことから、アップルの狙いはあくまでもアップルペイの普及であり、そのためにわが国でもっともインフラが充実しているSuicaを利用したということに尽きる。iPhoneが圧倒的なシェアを占める日本で、アップルはアップルペイを普及させることで手数料収入を拡大させたいというのが本音だろう。

(続きはご購入の上、お楽しみください)

image by: Apple


tateishipro著者/
立石泰則 ノンフィクション作家・ジャーナリスト

1950年、福岡県北九州市生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。経済誌編集者や週刊誌記者等を経て1988年に独立。1992年に『覇者の誤算 日米コンピュータ戦争の40年(上・下)』(日本経済新聞社)で第15回講談社ノンフィクション賞受賞。2000年に『魔術師 三原脩と西鉄ライオンズ』(文藝春秋)で1999年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著は『松下幸之助の憂鬱』(文春新書)、その他にも『さよなら!僕らのソニー』(文春新書)や『パナソニック・ショック』(文藝春秋)など著書多数。

まぐまぐの新サービス「mine」の記事一覧ページはこちら

 

有料メルマガ『ノンフィクション作家・立石泰則の「企業は人なり」

情報が溢れる現代、私たちの回りには有効どころか有害な情報も流されています。そういう中で、大切なことは自分の頭で考え、見極めることです。そのための情報や考え方を提示していくメルマガにしたいと思っています。企業取材を始めて40年近くなります。その蓄積をもとに家電産業とIT産業に中心の記事を配信します。

初月無料。サンプル号、ご登録はこちらから

print
いま読まれてます

  • アップルペイに気をつけろ。Suicaは手数料狙いの「お布施カード」に
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け