現役アナが解説。珍しい経験をしても面白く話せないのはなぜか?

shutterstock_1308665416
 

経験したことを話すときに、楽しく興味を引く話し方ができる人と、「ふーん」という感想しか持てないような話し方をする人がいます。メルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、現役アナウンサーの熊谷章洋さんは、話し上手な人とそうでない人の違いは、話している最中の頭の使い方ではなく、経験した正にそのときに、そのネタをどのように保存するかに違いがあると解説。経験したことを上手に伝えるコツを教えてくれます。

経験を話ネタにするコツ

「使う言葉の主観性、客観性を意識するだけで、簡単に話を構成する方法」その方程式は、

 1. 主観による大結論=「感動」を表明する

 2. 客観的な説明をする

  2-1.「ひとことまとめ」で簡潔に言い表す

  2-2.客観性の度合いの高いほうから順番に説明していく

  2-3.徐々に主観性の度合いを高めていく

 3. 主観論を語る(←いまココ)

 4. 1の大結論+αで念押し

この論法を、自分(私)なりの「導入の言葉」に置き換えると、

 1. 「いやー!(〇〇でしたよ!)」

  2-1.「要するに、(××だったんですけどね)」

  2-2.「Aという人(物、こと)が…どうした(どうだった)。」

  2-3.「それがまるで…」

そして、主観論として、

 3. 「それで(そこで、その時)思った(感じた、考えた)のは…」

   「ポイントは…

   「重要なのは」

   「大事だなと思ったのは」

このような、ものごとの核心へと導く言葉を前に置くことで、私の考え、感想、その「切り口」「視点」が自然な流れで言えるようになります。これが「持論」です。

逆に言うと、こう思った、重要なのは、というような主観論が無い話は、持論にはならない、とも言えるでしょう。この「持論」はいつ、どの段階で生まれるのか?それは、そのものごとを見聞きしている、まさにその時。

世の中の全ての事象とまではいいませんが、せめて自分の興味の守備範囲にかかることがらについては、それを体験している段階で、「自分が思うに、この話のポイントは…」と考える習慣を持ち、そうして形成された考えを、持論という形で記憶に蓄積していくのです。

print
いま読まれてます

  • 現役アナが解説。珍しい経験をしても面白く話せないのはなぜか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け