教育のプロが助言「スクールカースト」をなくすためにできること

shutterstock_1158482866
 

クラス内に存在するいくつかのグループに序列が生じてしまう「スクールカースト」。そういう序列を心地よく思わず、なくしたいと思っている子どもは何をし、親はどうサポートすればいいのでしょうか?メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育のプロの柳川由紀さんは、自分自身が中学で、また中学生の親としていじめと対峙した経験から、「自分の価値基準」と「本気の覚悟」があればできないことはないと、真摯にアドバイスしています。

スクールカーストをなくしたい

Q. いつも参考にさせていただいております。我が家の子どもたちは、娘はいわゆるスクールカーストの2軍層、息子は1軍なのだそうです。しかし、そうしたスクールカーストは無くなって欲しい、と本人たちは言います。無くすために子どもとして何かできるでしょうか?(小5男児、中1女子のお母様より)

柳川さんからの回答

スクールカースト」は2000年代の後半から言われ始め、定着した言葉です。教師にとってはバランスの取れたメンバー構成のクラスでも、子どもサイドの視点では、上位と下位という地位の格差が明確な格差社会とも言えます。 しかし、社会に出ても差別は至る所に存在します。無くすことができれば最善ですが、その解決法は未だ見つかっていないと言ってよいでしょう。気持ちに負担のない学校生活を送るために、子ども自身でできることについて考えましょう。

1.自分の価値基準を持つ

自分を1軍、2軍、3軍のどこにいるかで判断するという価値基準は、大人になれば何てくだらない、と一笑に付すことができるかも知れません。 けれども周囲からの評価を気にする思春期の子どもたちにとっては、学校生活そのものであり、3軍などに位置する子どもは大きな精神的負担になるでしょう。

そこでまずは、自分がどんな友だちを持ちたいのかを考えてみましょう。いじめをしない、お互いを尊重できる、感性が合う、何か尊敬できる、マネしたいと思うことがあるなど何かあるはずです。

周りの目を気にする思春期ですから、難しいとは思いますが、カーストを気にして、自分のキャラを押し殺してまで1軍に従うよりも、周りに流されず、何と言われようがどのグループにも属さない自分の価値基準を持ち、堂々とした姿勢を貫く人間になりましょう。

2.ヒエラルキーではなくジャンル

音楽にクラシック、ポップ、ジャズ、ロック、料理に和食、フレンチ、イタリアン、中華などジャンルがあるように、スクールカーストもジャンルとして捉えてみましょう。

実際に、総じてコミュ力の高い1軍と言われる人は、誰にでも「ものを言える」かも知れません。だからといって2軍、3軍が1軍よりも「下位」に感じたり、卑屈になったり、諦めたりする必要はありません。ただ単に「付き合う人のジャンル」が違うだけなのですから。

3.カーストから降りる

あなたが、本当にスクールカーストを無くしたいと思うのなら、まずはカーストを降りましょう。みんなが本当に降りれば、悩む生徒も減るはずです。 クラスの中で幅をきかせている人がいたら、彼らと関わらないようにすることです。それでいじめが始まり、何かをされたら、されたことを「チクりましょう」。 担任に言ってもダメなら、教務、教頭、校長に。それでもだめなら、教育委員会へ直談判。それでもだめなら、マスコミにでも何でもありとあらゆる手段を利用して公にしましょう。めんどくさい人間、と言われてもいいと覚悟を決めて自分の軸を貫きましょう。

print
いま読まれてます

  • 教育のプロが助言「スクールカースト」をなくすためにできること
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け