夏の終わりとともにやってくる秋の長雨の季節。日本で暮らす限りは湿気とつき合っていくのは宿命のようなものです。そんな湿気に肌や筋肉や関節をさらしているのは、少し濡れた服を着ているようなもので、冷えによる身体の不調が起こると注意を促すのは、メルマガ『鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」』の著者、のぶ先生です。先生のオススメの対策は入浴。入浴を避けた方がいい身体の状態と、そういう場合の別の対策も教えてくれます。
暑くても湿気は冷える
【湿気は冷えの要素】
湿気っぽい布団に横になったり、湿気っぽい服を着ていると、カラダが冷たくなることを実感します。湿度の高い日は、これと全く一緒。湿度が高いというだけで、カラダの表面は過剰な水分でつねに冷やされている状態に。たとえ蒸し暑い日でも、気温に関係なく湿度に肌をさらしていると血流が悪くなり、表面から体温が下がります。
暑さを感じるのは呼吸や心臓のポンプ作用。暑くて汗をダラダラかいて、息が荒くなっていても、肌の表面や足腰の筋肉や関節など体温が高まりにくいところから、湿気の影響で体温が下がります。胃腸の弱い人は消化器の筋肉が湿気の影響で冷えると、腹痛を伴わない下痢をすることがあります。
【湿度対策は手軽に入浴】
蒸し暑い日が続きますが、足腰の筋肉や肌の表面、消化管の筋肉など、局部的に冷えやすいところは、湿度が高いというだけで機能低下や痛みやこわばり症状があらわれやすいです。連日の高い湿度の影響で、こうした冷えの負担は徐々に蓄積されていきます。
やっかいなのは少しずつ負担が積み重なっていき、あるとき突然症状が現れるということ。湿気の影響による痛みやしびれ、こわばり症状は根が深くなってしまっているので、回復しにくいのが特徴です。
気温が高くても、湿度の高い日には毎日お風呂につかることで、湿気によるカラダの局部の冷え対策になります。お風呂に入って一汗かくことで、エアコンによる冷えも一緒に取り除くことができるので、入浴の習慣はオススメです。
【お風呂の注意点】
蒸し暑い日やエアコンにあたりっぱなしの日の夜に入浴することはオススメです。でも、入浴前に息切れやカラダのほてりを強く感じていたり、動悸や胸苦しさがある時には、お風呂につかることは控えましょう。カラダに熱がこもっていて、入浴によるカラダの保温が負担になることがあります。そんな日はシャワーですませる方が、カラダの熱取りには有効です。
でも、湿気による冷え対策として、就寝時には腹巻をしてお腹から下をタオルケットなどで覆って寝るようにするとよいです。もし、軽く汗ばむようなら、日中の湿気による冷えの負担が取り除かれている証拠です。
無理に汗をかく必要はありませんが、局部的なカラダの冷えを対策することで、内臓機能低下を予防することができます。朝から胃腸の働きが高まっていれば、夏バテの予防になります。くれぐれもお腹が冷えないように、日中も気をつけたいですね。
image by: Shutterstock.com