『鎌倉殿の13人』で注目。御開帳で賑わう善光寺、その歴史は災難だらけだった

Zenko-ji Temple complex. Hondo (Main Hall) in Nagano City, JapanZenko-ji Temple complex. Hondo (Main Hall) in Nagano City, Japan
 

高い視聴率を維持し、評判も上々のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。源頼朝とゆかりの深い信州・信濃の善光寺に注目が集まっています。7年に一度の御開帳で賑わう善光寺。そこで今回は、無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』で、著者のUNCLE TELLさんが 善光寺の歴史とその栄枯盛について語っています。 

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で話題の源頼朝と善光寺

信州信濃の善光寺、善光寺と長野の町は、今、7年に一度の「善光寺前立本尊御開帳」でにぎわっている。

知る通りコロナの影響で一年延び、令和4年の今年開催になった。当初5月29日(日)までの予定あったが、6月29日(水)まで期間が延長。後半月、コロナも下火に参詣者の波はラストスパートというところ。

一方、源頼朝、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で話題、注目されている。頼朝と信濃、また善光寺とのかかわりはけっこうあるのだが、今後のドラマのストーリーの中でそれが出てくるものか。

ところで現在の善光寺は、将軍綱吉の時代に建立されたものである。当時でも今でもまれにみる巨大な木造建築物という。柱のない梁の長さは当代随一であったとも。

この建築には莫大な費用がかかったがその大半は幕府が拠出した。それだけでは足りず寺では特に幕府の許可を受け、全国各地で善光寺仏の幾つかを公開(開帳)して勧進を行い布施を集めた。

これは、それだけ善光寺信仰が全国的に浸透していた証拠でもあり、さらに広まる契機になったとされる。

建築は奉行を任命し幕府と松代藩の宮大工が当たった。焼失したそれまでの善光寺は、現在の本堂よりずっと下の位置にあった。

今の大勧進より下の元善町と呼ばれるあたりにあったようだ。元善(モトヨシ)とは文字とおり元の善光寺という意であろう。

また当時の南大門の位置は、蔦友・信金支店から上の大門町あたり。また東之門町西之門町は当時の東の門西の門のあった位置の名残であろう。

かなり前のことになるが、大門町の道路脇から鎌倉・室町期以降の大量の石塔などが出土し注目された。これらの石塔類は古い善光寺の礎石にも使われたらしいとは歴史講座の先生。

print
いま読まれてます

  • 『鎌倉殿の13人』で注目。御開帳で賑わう善光寺、その歴史は災難だらけだった
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け