家康は合戦場にいなかった?最新研究で判った「関ヶ原の戦い」の真実

shutterstock_1015583344
 

最新の研究で次々と明らかになりつつある、歴史の真実。そんな中にあって近年、あの「天下分け目の合戦」を巡る驚くべき新説が提示されたことをご存知でしょうか。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』では時代小説の名手として知られる作家の早見さんが、一次史料を精査して判明した「関ヶ原の戦いの実像」を紹介。さらに事実と異なるエピーソドが語られてきた理由を推測しています。

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月無料で読む

 

奇が勝り、虚構が事実となった関ケ原の合戦

日本史上、最も有名且つ大きな影響を及ぼした関ヶ原の戦いは数多の小説、映画、ドラマで繰り返し描かれてきました。いずれもドラマチックに徳川家康の勝利、石田三成の悲運が語られます。

ところが、近年、一次史料の研究と関ヶ原古戦場の発掘調査が進み、従来とは異なる合戦の実相が提示されています。歴史ファン、戦国時代好きには受け入れがたい新説なのですが、この方がリアルではあります。

まず、新説ではお馴染みの関ヶ原布陣図に疑問が投げかけられました。関ヶ原で東軍、西軍が対峙した両陣営の様子は様々に転用され、これを知らない戦国ファンはいないでしょう。布陣図を語る際に添えられるエピソードが明治時代に来日したドイツ軍人、ウイリヘルム・メッケルの言葉です。

メッケルはドイツ陸軍の参謀将校で明治政府に招かれ、陸軍大学校の講師をしました。メッケルは布陣図を見て、西軍の勝利だと断じます。西軍の主力は関ヶ原を囲む山々に布陣し、眼下に展開する東軍を包囲しているからです。山を下って攻撃をかければ、東軍は袋の鼠でした。

それなのに、東軍の大勝だったと聞き、メッケルは驚きます。

山に陣取った西軍主力がほとんど動かず、更には最大の軍勢を率いていた小早川秀秋が東軍に寝返って西軍を急襲した、と知ってメッケルは納得したのでした。

布陣図は明治時代になって陸軍参謀本部が作成しました。参謀本部は参謀養成に役立てようと、日本史上で行われた重要な合戦を研究、編纂します。当時は正しいと信じられていた史料を基に関ヶ原布陣図を作成したのです。

新説を提示する学者方はそもそもこの史料が怪しい、と指摘します。東西両軍の布陣や小早川秀秋の裏切り、裏切りを促す家康の問い鉄砲は、いずれも関ヶ原の合戦後、80年以上が経過してから作成された史料に記載されたものなのです。

一次史料と呼ばれる同時代の史料、すなわち合戦に参加した者たちの手紙や日誌、日本各地の伝聞を丹念に集め、精査すると伝えられてきた有名エピソードは全く見当たらないと判明しました。

一次史料では家康は関ヶ原近くの赤坂に陣取ったまま合戦が終わり、小早川秀秋は合戦の途中ではなく、戦端が開かれると同時に東軍に寝返り、世紀の大合戦は一時(約2時間)であっけなく勝敗が決まった、と伝えているのです。

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 家康は合戦場にいなかった?最新研究で判った「関ヶ原の戦い」の真実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け