タスク管理の捉え方で判る「自己啓発セミナー」に引っかかりやすい人の特徴

Young,Asian,Woman,Troubling,In,The,Room.,Remote,Work.,E-learning.
 

さまざまなタスクに取り囲まれるような状況の中に生きている現代人。我々はそれらのタスクを、どのような考えを持って整理すべきなのでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では著者で文筆家の倉下忠憲さんが、そんな問題を深掘り。そこから見えてきたのは、「決めること」が持つ大きな意味でした。

きわめて簡単できわめて難しい。二種類の「やること整理」について考える

前回は、「心の整理」について考えました。タスクという情報を整理することで、自分の心を整理していくこと、ある種の決定を行うこと。それがタスク管理における心の整理です。

その話を踏まえて、今回は「やることの整理」について考えていきましょう。

■「やること整理」にある二種類の“高さ”とは

前回までの話をまとめると、「やることの整理」と呼びうる行為には二種類の“高さ”があることがわかります。

まず、たくさん存在している「やること」の中から今(ないし今日)やることを選ぶ、という整理です。デイリータスクリストを作ったり、その順番を整えて実行したいものから上に配置していく、といった作業がこのレベルの「やることの整理」です。

言い換えれば、そこで行われる「やること」の整理は、もうすでに「やること」だと決まっていることを配列するものです。もちろん、そうした整理ですら三体問題くらいの難しさが発生することもありますが、それはレアケースでしょう。たいていは、サブウェイでメニューを選ぶ程度の難しさに留まります(これが難しい人もいるのは承知しています)。

■なぜ個人の「やること」は際限なく増えるのか

上記のレベルだけでタスク管理を理解していると、どこかの時点で躓いてしまうでしょう。なぜなら、現代社会は個人の「やること」が際限なく増えるベクトルを持っているからです。

ここでなぜそうなっているのかを探求するのはやめておきましょう。端的にキーセンテンスだけを並べると、集団ではなく個人に責任が置かれるようになったから、消費・広告が強力に人を動員するようになったから、個人がエンハンスされすぎているから……、あたりが挙げられるかと思います。

なんであれ、ごく普通にメディアと世間に接しているだけで、いろいろなことが「やること」として降りかかってくる、というのが現代社会生活であるように思います。

そうした状態において、すでに存在する「やること」をどう整理(というか配置)するのかを考えるだけはまったく足りません。もっと上流の(あるいは低級の)「やること」整理が必要です。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • タスク管理の捉え方で判る「自己啓発セミナー」に引っかかりやすい人の特徴
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け