少子化の元凶?広末涼子のW不倫騒動と問題にされぬ「一夫一婦制」

shutterstock_1621979851
 

俳優・広末涼子のW不倫が、テレビを中心にメディアで大騒ぎとなりました。企業の広告塔も務める有名人にとっては、失うものが大きい不倫の道に突き進んでしまう人が絶えないのはなぜなのでしょうか。今回のメルマガ『施術家・吉田正幸の「ストレス・スルー術」』では、著者の吉田さんが、愛が冷めても浮気しないのは脳科学的に不自然とする説を紹介。人間の脳に「一夫一婦制」は合っておらず、自分たちの“子供以外は作らないし育てない”この制度が、日本の少子化をも招いていると持論を展開しています。

広末涼子のW不倫問題の解釈

いまさら、説明不要の広末涼子のW不倫。不倫は犯罪ではないとはいえ、当事者は謹慎を余儀なくされるのが最近の傾向ですが、果たしてここからみんな何を感じ取るのだろう。

広末涼子の目はとても魅力がある。それが個人的感想。そして、この一件を聞いたときに、ああ、あの目にやられた男がいるんだな、くらいに思っていた(笑)。別にどうでもいい芸能ゴシップだし、なんでそんなに騒ぐのか、といった感じ。

ただ、お互いに子供が3人もいる。そして、パートナーも。傷口は深いW不倫のパターンだ。初めはお互いとぼけて否定していたが、すんなりと認めた。恐らく、ラブレターが出てきたからだな。しかも直筆で。

あのラブレターを見て、アヴァンチュールを飛び越えたメンヘラチックな内容に多少驚いたひとも多いのでこれだけ世間は賑わっていて、これで文春の売上も猛烈にアップするのだろう。

お互いに交わしたラブレター。内容は割愛するが、「キモい!!」とか「子供がかわいそう」とかまあ、良く出てくる世間の反応は置いておいて、少し冷静にじっくりと向き合ってみようと思う。

まず、今も昔も本当に不倫は多い。そもそも、不倫が何で悪いのだろう?それはこの国にある一夫一婦制があるから。明治31年に民法によって一夫一婦制が確立。これによって、それまで伝統的に側室を置いていた皇室でも一夫一婦主義をとるようになった。大正天皇以降は側室制度も廃止された。こうして日本では一夫一婦制が当たり前となっていきそれが社会的倫理観となった。

視点を変えて、社会制度を飛び越えてみてみると面白い。哺乳類のうち、一夫一婦の哺乳類は3%しかいないという。そして、爬虫類はツガイをつくらないらしい。しかも、人間は一夫一婦制的な脳の作りではないと脳科学者の中野信子氏はいう。したがって、全世界を見ても、一夫多妻の国もあり、離婚も再婚もできるのだと。そして、脳は「決まったパートナーだけを認識できるようにできてない」というのだ。

ちなみに、哺乳類のうち、一夫一婦の哺乳類はプレーリーハタネズミという主に米国中央部が原産で体重が30~50g程度の小型のネズミ。このネズミは一生を同じパートナーと添い遂げる一夫一妻の生活形態だという。

一匹だけ引き離して、別のネズミがいるところに移動しても新たにパートナーにはならない一途な動物なんだとか。脳が絆を作って他の個体を認めないというのだ。裏切らない、その人との思い出に生きている。純愛を貫くパターンだ(笑)。

この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 少子化の元凶?広末涼子のW不倫騒動と問題にされぬ「一夫一婦制」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け