なぜSNSやYouTubeに依存する人は「好きなもの」しか見えなくなるのか?気づかず罹る「エコーチェンバー」の悲劇

Riga,,Latvia,-,February,17,,2016:,Youtube,Allows,Billions,Of
 

ついついSNSやYouTubeでおすすめされるがままに動画や情報を見てしまうことってありませんか? Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されているメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』の著者・尾原和啓さんは、その「エコーチェンバー」と呼ばれる現象について対処すべきものだと警鐘を鳴らしています。

つながりすぎる時代の副作用「エコーチェンバー」と、その対処法

教会や密閉された部屋の中に入ると、自分の声が反響して、いろんなところから戻ってくることがありませんか?教会のように、音が反響する閉じられた空間を「エコーチェンバー(残響室)」といいます。

つながりすぎる時代には、その副作用で、だれもがいつの間にか陥ってしまう「エコーチェンバー」という現象があります。どうすれば自分のいきすぎた行動を防げるのか?自分が偏りすぎないために大事なことなので、解説しておきたいと思います。

「エコーチェンバー現象」とは?

インターネット、特にSNSやYouTubeでは、プラットフォームの会社がユーザーに長くいてもらうために、見ている人が好きな情報だけを提示していきます。

ユーザーは多様な世界とつながっているつもりだけど、いつの間にか好きなモノばかりを見てしまっている。そして、「世界は自分が好きなモノだけで存在しているから、自分が考えていることは正しい」と思ってしまう。それを「エコーチェンバー現象」といいます。

3年前のTEDで、すごく話題になったトークがあります。そのトークの中で、ある社会学者が実験をした結果、YouTubeのユーザーは視聴時間の8割以上「自分が選択していない動画」を見ていることがわかりました。

ジーナップ・トゥフェックチー:ネット広告の仕組みが拓く ディストピアへの道 | TED TALK(日本語字幕付)

YouTube動画って、1本目はチャンネル登録した動画や検索して出てきた動画を見るケースが多いですよね。

でも2本目以降は、自動再生の動画を見ていることが多いです。自分で選択したような気になっているけど、1本目の動画を見たあとに出てくる5つくらいの関連動画の中から選んでいる。

これは、1日にウン十万上げられる動画のたった5つくらいの中からしか選んでいないことを示しています。

YouTube側は、「みんな自分の好きな動画を見たいだろう」と思います。だから「西野(亮廣)さんの動画を見たなら『えんとつ町のプぺル』の動画も見ておきませんか?」と、良かれと思って提示していくわけです。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • なぜSNSやYouTubeに依存する人は「好きなもの」しか見えなくなるのか?気づかず罹る「エコーチェンバー」の悲劇
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け