現役小学校教師が明かす、凸凹があることで成立する「良いクラス」とは?

Pupil,Boy,Hi,Five,With,Asian,Teacher,In,Classroom,At
 

小学校の「クラス内の環境」を良くするためには何をすれば良いのか?担任を持つ教師であればよく分かる悩みではないでしょうか。メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教師の松尾英明さんは今回、「信・敬・慕」という3つの大切な条件について語っています。

なぜ学級の子どもたちの言葉遣いがよくなるのか

半年前、小学館のスタッフとEDUPEDIAの学生スタッフの方々が教室参観に来て取材をしてくれた。その時のEDUPEDIAの記事が2本、本日アップされた。

【教員の働き方】不親切からの働き方改革

【レポート取材】リアルな教員の1日に密着

この記事は半年前だが、既に学級の素地はできている。今はこの記事でやっていることをやっていなかったり、別のことをやっていたりしている。しかし、根幹の部分は変わっていない。子どもが個としても集団としてもレベルアップしているのが最も大きな違いである。

先月も参観があり、今月の頭にも他市からの初任者の参観があった。最近よく学級参観をしてもらっているせいで、子どもたちも慣れたものである。参観者とすぐに仲良くなってしまう。子どもたちのコミュニケーション能力の高さが見られる。

今回は参観したのが初任者ということもあり、放課後には教育の成立条件である「信・敬・慕」の話をした。私が師と仰ぐ野口芳宏先生の御言葉であり、過去に何度も紹介しているが、大切なことなので改めて書く。

子どもと年齢の近い、若い先生たちは「慕」については獲得しやすい。一緒に動けるという身体的にも、心理的にも近いのである。

「信」は、一生懸命さが伝わることで、ある程度獲得できる。本気でやるほど、言葉とその人の行動が一致していくからである。「口ばっかり」と思われると、ここが崩れる。特に、子どもの悩みに寄り添い、共に解決できるかということは大きい。

「敬」は、なかなか難しい。尊敬するというのは、相手を仰ぎ見る状態である。自分自身でどういう時に尊敬の念を抱くかを考えればわかるが、相手が自分よりも上だ、ためになる、すごいと感じる時である。(上とは年齢のことではなく、子どもに対して尊敬の念を抱くことも十分に有り得る。)

「敬」については授業で力をつけるのが最もよい方法だが、ここは経験がものを言う上に、なかなか忙しくて時間が割けない。結果、土日等を費やして、かつ私費を投じて修行することになる。一見「働き方改革」の流れには沿っていないようで、特に経験の浅い内は恐らくその方がよい。非能率で無駄とも思える小さな一歩の積み重ねが、結果的によりよい仕事に繋がっていく。若い時分の無駄とも思えるほどの地道な苦労は、将来の大きなリターンが期待できる有益な「投資」である。

他には「得意の相互提供」の話に時間を割いた。参観した皆さんが口を揃えて言うのは「子どもたちの言葉がよい」「雰囲気が温かい」という点である。実はここのベースに「得意の相互提供」がある。また、これは子ども同士の「敬」にも繋がる。

print
いま読まれてます

  • 現役小学校教師が明かす、凸凹があることで成立する「良いクラス」とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け