命がけで挑んだ荒行。1300年間2人目の満行者はなにを思うのか

European,Man,With,Beard,Is,Doing,Waterfall-meditation,While,Standing,Under
 

奈良・吉野の往復48kmの険しい山道を、1000日間歩く荒行「大峰千日回峰行」。その修行の2人目の満行者となった塩沼亮潤大阿闍梨は何を得たのでしょうか。今回のメルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、塩沼亮潤さんのインタビューを紹介しています。

塩沼亮潤大阿闍梨が命懸けの修行から得たもの

修験道1300年の歴史の中で、大峰千日回峰行の2人目の満行者となった塩沼亮潤大阿闍梨。

月刊『致知』2018年4月号にご登場いただいた際、命懸けで挑んだ修行の果てに何を掴んだのかを語っていただきました。

その一部をご紹介いたします。

………………………………………………………

小僧生活をさせていただいて4年目、23歳の時に大峯千日回峰行という修行に入ることを許されました。

毎年5月3日から9月の初旬まで、毎日48キロの山道を16時間かけて歩きます。そして年間120数日を目途に、9年がかりで1000日を歩くのです。 

この行には絶対に途中でやめることができないという千数百年前からの厳しい掟があります。万が一、途中で「これ以上前に進めない」

と判断した時には、常に携えている短刀で腹を切って行を終えなければなりません。 

毎日同じ道を上ったり下ったりする間には雨の日も雪の日もあります。

猛烈な台風が来た時も崖崩れに遭った時もある。熊、猪、蝮、いろんなものがいつ襲ってくるかも分かりません。

それでもただ前を向き、一条の光を求めて手探りの状態で行を進めてまいります。 

黙々と山を歩きながら、ふと浮かんだ言葉を山の中で書き留め、宿坊に帰ってきてから墨字で毎日日誌に書き綴りました。

「17日目、行者なんて次の一歩がわからないんだ。

 行くか行かないかじゃない。行くだけなんだ。

 理屈なんか通りゃしない。

 もし、行かなけりゃあ短刀で腹を切るしかない。

 そう、次の一歩がわからないんだ。

 妥協しようと思ったらいくらでも出来るかもしれない。

 しかし、なにくそ、これしきと思う。

 その勇気は大変です。

 苦しみ、悩み、涙と汗を流せば流すほど、

 心が成長します。

 たとえ雨でも、雲の上は晴れている。

 心まで曇らせることなく歩いて行かなければ。」

print
いま読まれてます

  • 命がけで挑んだ荒行。1300年間2人目の満行者はなにを思うのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け