先日掲載の記事で、「頑迷な徳川政権を薩長が武力で打倒する以外に日本の近代は始まりようがなかった」という捉え方に疑問を呈し、とある書籍の内容を軸として検証を試みたジャーナリストの高野孟さん。今回高野さんはメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』で、なぜ幕府が反動派で薩長が進歩派といった「明治維新観」がこれまで罷り通ってきたかを考察するとともに、幕末の思想家・吉田松陰に対する従来の評価に異を唱えています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:遠山茂樹や丸山真男はなぜこれほどまでに間違ってしまったのか?/関良基『江戸の憲法構想』が刺激的《その2》
【関連】渋沢栄一も高く評価。「日本最初の民主的な憲法構想」を徳川慶喜たちに提出するも斬殺された人物の名
プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。
遠山茂樹や丸山真男はなぜこれほどまでに間違ってしまったのか?/関良基『江戸の憲法構想』が刺激的《その2》
徳川幕府は頑迷無知な守旧派で、それを武力で打倒した薩長こそ日本の近代を開いた進歩派であるというのは、全くの誤解というより歪曲に過ぎなかった。
事実は真逆で、徳川幕府とそれを囲む「四賢公」はじめ佐幕派の方が早くから欧米の立憲体制と議会機能について研究を重ね案を練り、それを実現する方策として「公武合体」による平和的な政権移行を進めようとしていたのに対し、薩長側は幕府を倒した後にどのような国家・社会を築くのかについてほとんど何の構想もなく、「尊王攘夷」の名の下に殺戮を繰り返した挙句に陰謀的なやり方で無理やり内戦に持ち込んだのだった。
なのに何故、前者が反動派で後者が進歩派であるかのような「明治維新」観の倒錯が罷り通ってきたのだろうか。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ