渋沢栄一も高く評価。「日本最初の民主的な憲法構想」を徳川慶喜たちに提出するも斬殺された人物の名

Close,Up,View,Of,Tokyo,Imperial,Palace,,Tokyo,,Japan
 

今まで私たち日本人がこれといった疑問も持たずに信じ込んできた、さまざまな歴史認識。しかしそれは「勝者」によって作られた史観に左右される場合も多々あるようです。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、「頑迷な徳川政権を薩長が武力で打倒する以外に日本の近代は始まりようがなかった」という捉え方が正しいのか否かを、とある書籍の内容を軸として考察。司馬遼太郎氏らが溺れた「過ち」についても記事中で触れています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:江戸時代に既に育まれていた憲法構想/遠山茂樹や丸山真男はなぜこれほどまでに間違ってしまったのか?《その1》

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

江戸時代に既に育まれていた憲法構想/遠山茂樹や丸山真男はなぜこれほどまでに間違ってしまったのか?《その1》

本シリーズの第7回は23年10月23日号=No1228(植木枝盛)、第8回は24年1月22日号=No.1241(中江兆民)で、それからだいぶ間が開いてしまった。それは、植木や兆民に代表される明治早々からの鮮烈な民権思想が、無から有が生じるかのようにいきなり噴出することなどあるはずがないとすれば、江戸時代のいかなる思想風土の内にそのような民権思想が胎まれたのかを知りたいと思ったのだけれども、そのヒントになりそうな本や資料に出会うことがなかったからである。

【関連】福沢諭吉とは正反対。中江兆民が生涯を通して貫いた「下から目線」

本シリーズの第3回(No.1218)では上田藩出身の赤松小三郎の「日本最初の民主的な憲法構想」を取り上げ、また第4回(No.1220)では米沢藩士=宇加地新八の「私擬憲法案」を紹介したが、それらも突出的・先駆的な秀才による仕業という感じで、どのような歴史的文脈の中に位置づければいいのかは分からないままだった。が、去る3月、私の問題関心にピッタリすぎるほど嵌る本がついに出現した。関良基=拓殖大学教授の最新作『江戸の憲法構想/日本近代史の“イフ”』(作品社)がそれである。

【関連】安倍政治を招いたクーデター「明治維新」が、日本にもたらした“不幸”
【関連】英国よりも先。明治初期に「男女同権」を提唱した“憲法案”起草者の名前

実は上述の第3回の記述は、関良基『赤松小三郎ともう一つの明治維新/テロに葬られた立憲主義の夢』(作品社、16年刊)に依っていて、同教授の明治維新観には共感するところ大だったので、先日たまたま立ち寄った日比谷の丸善ジュンク堂書店の棚の隅に差してあった一冊の背に目敏くその名前を見つけることができた。そして書名を見れば、まさに私の求めていたテーマそのものでないか。さらに棚から抜き出して帯を見ると、田中優子=前法政大学総長が写真入りで「日本を、江戸時代からやり直したくなる。いや、やり直さなければならない。強くそう思わせる、驚くべき著書だ」という推薦の言葉が載っている。「これだ!」と思わず声に出して喜んだのだった。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 渋沢栄一も高く評価。「日本最初の民主的な憲法構想」を徳川慶喜たちに提出するも斬殺された人物の名
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け