節分といえば豆まきに柊鰯、ですが…、その由来や意味を正確に説明できるかとなると、首を傾げてしまう方も多いのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、節分の風習や由来を記すとともに、平安時代から続く節分の儀式を執り行っている京都の神社やお寺もたっぷりと紹介してくださっています。
京の節分
節分で撒く豆や鬼の種類の意味するもの、柊鰯(ひいらぎイワシ)の風習などをご存じでしょうか? 今回は日本人なら知っておきたい節分の風習やその歴史を読み解いてみたいと思います。そして、今でも節分の行事である追儺(ついな)式や鬼法楽(おにほうらく)が行われている神社やお寺をご紹介します。
節分の由来
節分とは、季節の変わり目を意味します。昔は「せち分かれ」と言って立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの日の前日を節分と言いました。しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。また、立春は1年の始まりと考えられていて、立春の一日前の節分は大晦日にあたります。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師(おんみょうじ)によって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し民間にも定着していきました。
なんで豆をまくのか?
季節の変わり目には鬼が出ると言われています。その鬼を退治するために豆をまくようになったのです。豆は昔から邪気を払う力があると言われてきました。そのため鬼を追い払うために豆をまくようになりました。またかつて鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていた時に鬼を追い払うのに豆を使ったのが由来とも言われています。
魔(鬼)を滅することに通じるため豆が使われたとも。諸説ありますがどれが本当なのかというよりも、おそらく全て当てはまるのでしょう。
豆まきの正式ルールとは?
豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えして、神様の力を宿すようにします。神棚がない場合は目線より高い場所に白い紙にのせてお供えをします。
節分の日、日が沈む頃窓を開けて、家の奥から外に向かって豆を撒きます。豆をまくのは、家の主人か年男とされています。掛け声は、「鬼は外、福は内」と元気良く。
鬼を追い払ったら急いで窓を閉めます。窓を閉めたらすぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。豆を食べることで、鬼退治が完了したことになります。数え年の数だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると言われています。
豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ鬼を封じ込めるという意味があります。豆は食べてしまうことにより、鬼を退治したということになります。
鬼がトラのパンツをはくわけは、「鬼門」に由来します。「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされています。この方角は十二支にあてはめると「丑(うし)」「寅(とら)」の方角にあたります。そのため鬼は「牛(丑)」の角をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを履いているのです。