京都には、琵琶湖の水量に匹敵するほどの地下水が湛えられている

shutterstock_280296221
 

その地下に、実は琵琶湖の水量に匹敵する地下水を湛えているという京都。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、古来より都を潤わし続け、独特の食文化を育んできた「京の三名水」が紹介されています。京都の発展に欠かせなかった名水をめぐる旅の始まりです。

京の三名水

三方を山に囲まれた京都盆地。鴨川・桂川などの河川が流れるその地下には、琵琶湖の水量に匹敵するほどの地下水が湛えられていると言われています。信じられないかも知れませんが、京都盆地は大きな水がめの上にのっているような地形なのです。そのぐらい京都は水が豊富な土地なのです。平安時代から続く都の文化は、このめぐまれた水資源に支えられてきたといっても過言ではないぐらいです。

京都人はこの水資源によって、酒造り・京菓子・豆腐・湯葉などの食文化を育んできました。また、室町時代以降の茶道の発達も深く関係している事でしょう。それ以降京都の水は全国でも名水として珍重されてきました。

現在もこれらの名水や地下水脈は京豆腐や酒造りには欠かせない資源になっています。近代の都市整備などで名水や地下水の水質が損なわれたり、失われたものもありました。しかし、今も昔と変わらずに涌き出ていて、飲むことの出来る名水もたくさん残っています。今回は、そんな京都の水の中でも最も由緒ある京の三名水をご紹介します。

染井(そめい)の井

染井(そめい)の井戸は、京都御苑の東隣にある萩で有名な梨木なしのき神社の境内にあります。寺町通りに面したこの辺りは源氏物語の作者・紫式部が住んでいたと伝えられる廬山寺なども道を隔てた斜め向かいにあります。梨木神社の場所はかつて宮内の染所として用いられていました。染井の井戸の水で染め物をするときれいに染まった事からこの名前がついたといいます。

季節を問わず毎日水を汲みに来る人で列が出来ているのをよく目にします。ペットボトルやポリ容器を持参した人が絶えることがありません。その中には京都の名店やレストランの方達もいらっしゃるとか。井戸のそばには「水汲みは1回につき5リットルまでに」といった注意書きが貼ってありました。大行列になったら大変ですからね。

京都滞在中のランニングコースは京都御苑の周回コースなので梨木神社の前はよく通ります。そのような時にはちょうどいい給水ポイントとして私も利用させて頂いています。

こちらは、三名水の中でも現存する唯一の水とされています。是非、この辺り散策された後に立ち寄ってみてください。

  • 所在地:京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
  • TEL:075-211-0885
  • 参拝時間:6:00~17:30
  • 交通・アクセス:市バス 「府立医大病院前停」下車より徒歩約3分
print
いま読まれてます

  • 京都には、琵琶湖の水量に匹敵するほどの地下水が湛えられている
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け