不登校問題が日常になった今「教育現場」はどうなっているのか?

shutterstock_77171569
 

Amazonでも話題となった『不登校は99パーセント解決する』(リーブル出版)の著者であり、メルマガ『コンプリメントトレーニング』も発行する、スクールカウンセラーでキッズカウンセリング寺子屋教室代表の森田直樹さんが、ついに「まぐまぐ発行者スペシャルインタビュー(まぐスペ)」に登場。MAG2 NEWSでは今回、そのインタビューの一部をご紹介いたします。新学期が始まるいまの季節、お子様やお孫さんの不登校が今から心配な親御さんは必見の内容です。

動画で学ぶ不登校解決への実践ガイド

コンプリメントのノウハウが学べる動画を今すぐ確認!

 

不登校児の救世主、コンプリメントトレーニングとは?

まぐまぐ:森田先生からご覧になって、不登校が日常のものとなっている現在の教育現場にはどのような問題があるのでしょうか。

森田直樹以下、森田:)「私が短大に異動を決意したのは、ゆとり教育から学力にシフトした頃です。学力テストも実施され始めました。明らかに学校が変わりました。教師や管理職にも評価がはじまりました。問題のあるクラスを担任すると効果が見られないので評価が悪くなるのです。担任も1年間となりました。2年持つと成果が見られないと評価が悪くなるのです。私が教諭時代は担任を2、3年していましたこのくらいの期間担任しないと子どもたちは育たないのです。授業研究にも熱心に取り組みました。管理職から授業をしっかりと鍛えられたのです。

ところが今の学校は楽しくないのです。昔の学校を知っている私は、学校での教師と子どもとの関係が希薄になったと感じます。運動場で子どもと遊んでいる教師の姿も見ません学校行事も減りました。楽しい学校生活の質の低下です。先生の授業力も落ちました。校長が校内を回り授業の指導ができないのです。管理職に授業の指導力がないのです。これらが相まって薄味の学校になっているように思います。学力在りきですが、そこに子どもはいないのです。学力テストが悪ければ親に指導しなさいと丸投げしているのが現状です。勉強ができなければ教えて学力をつけようとする先生がいない、親に責任転嫁しているのです。そのような学校を見てきました。

学力にシフトした時、何が学力なのかは議論がありますが、10年後には不登校は増え、子どもの問題行動も増えると思ったものです。不登校や「いじめ」の現状を見ると、まさにそのとおりになっていると思います。
ですから、学校に期待しても不登校は再登校しません親の力で再登校させないといけないのです。ただ、この親の力が育っていないのです。子育てとは何か、それが分からないのです。子育てとはどのようなことかを親に教えその力を育ててあげなければならないのです。それが新刊に書いてありますし、それがコンプリメントトレーニングなのです」。

print
いま読まれてます

  • 不登校問題が日常になった今「教育現場」はどうなっているのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け