「次に潰れるのはうちだ」トヨタ経営幹部が放った言葉の真意とは

shutterstock_1708119517
 

日本を代表する企業であるトヨタは「次に潰れるのはウチだ」と社員を鼓舞するそうです。もちろん本当に潰れるわけではありませんが、この言葉の真意はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では著者の浅井良一さんが、トヨタとアップルを例に挙げ、ドラッガーの言葉を引きながら論じています。

真摯さの系譜 存続と成長のルールが変わった

“なぞなぞ”です。

「上場企業で、次に潰れるのはウチだ」と経営幹部が言っている企業がありますが、さてどこの企業でしょうか。いきなりの答えですが、それが“もっとも潰れることがない”と思われるあの「大トヨタ」だと言うとほとんどの方は意外に思い、一部の訳知りは「なるほど、もっとなことだ」と思うでしょう。

そこには、相異なるのですが同根の2つの事情があります。一つの事情は、トヨタの創業以来の苦難の歩みからくるもので、もう一つは今日の“大変革”がそう言わしめている凄まじみがあります。

前にも書いたのですが、トヨタはその起業のはじめから“真摯さ”で危機を乗り越えてきたのですが、それが第二次世界大戦後のしばらくの頃、大量の解雇者を出して倒産の淵にあったことがあります。それもメインバンクから見放されてというオマケまでついて、地域経済が破綻するとの日銀の判断で救済され生き残ったのです。

少しここで、ドラッカーによる“真摯さ”の定義を確認します。

“真摯さ”とは「一流の仕事を要求し、自らにも要求する。基準を高く定め、それを守ることを期待する。何が正しいかを考え、誰が正しいかを考えない。真摯さよりも知的な能力を評価したりしない」。“真摯さ”は始めから身につけていなければならない資質で、これに欠けことは危険で、組織を死へとたどらせると言い切っています。

その当時、トヨタ中興の祖と言われ社長であった石田退三さんは、後に会長にもなる若手社員であった張富士夫さんらを相手に「この会社は、いつつぶれるかも分からないぞ。頑張れよ」といつも口癖のように言っていたそうで、“危機意識”は底知れないもので、それが企業文化にもなっています。

トヨタの実質的な創業者は豊田喜一郎さんです。発明王豊田佐吉さんの長男で、東京帝国大学卒業後は家業の研究開発に取り組み、画期的な「G型自動織機」を完成させています。その豊田喜一郎さんが「トヨタ」のまた「日本産業」の将来の“発展の礎”にとして考えて、取り組んだのが「自動車製造」でした。

print
いま読まれてます

  • 「次に潰れるのはうちだ」トヨタ経営幹部が放った言葉の真意とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け