セブンイレブンとトヨタが教えてくれた「利益を出せる企業」の特徴

Businessman,Analyzing,Growing,3d,Ar,Chart,Floating,Above,Digital,Tablet
 

「赤字は罪悪」という松下幸之助の言葉にもあるように、事業をおこなう上で利益から目をそらす企業はないと思います。メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者である浅井良一さんは、日本一利益を上げているトヨタの大野耐一さん、そしてセブンイレブンの鈴木敏文さんの言葉から、利益を生み出す企業の特徴を探っています。

変化の中の無限の新たな機会  利益を得るための3条件

事業を行う目的はと問われて「利益を得ること」と言うのが、巷でよく言い古されている答えのようですが、ドラッカーは「利益とは、結果である。マーケティング、イノベーション、生産性向上の結果手にするものである。」と言います。基本3条件を的確に実行できて、始めて獲得できるものとしています。

そして「“利益”は、それ自体“致命的に重要な経済的機能”を果たす“必要不可欠”なものである」と重ねていうのです。松下幸之助さんは「利益を生み出せない経営は“社会に何らの貢献をしていない”ということであり、本来の使命を果たしていない姿である。『赤字は罪悪』といってよい」と言います。

ここでの松下さんの「社会に何らの貢献をしていない」については、ドラッカーは

1.利益は成果(社会貢献)の“判定基準”である

としており、とうぜんとして同じ判断基準に立ちます。そして

2.不確定なリスクに対する保険
3.よりよい労働環境を生むための原資
4.社会的なサービスと満足をもたらす原資

をあげます。

その意を解釈すると、企業の“存在の根本理由”である「“社会貢献”を“成果”として実現できたとき本然として“利益”が得られ」「多くのリスク賭けた変革(イノベーション)が可能となり」「社員・利害関係者の福祉が実現され」「税金等も含めた社会貢献も実現され」となり、故に「利益は“致命的に重要な経済的機能”」なのです。

ところで、日本での2020年度の利益ランキングをみますと、なんといってもダントツのナンバーワンは「トヨタ」2兆361億円であり、2位のNTTの8,553億円の倍以上の純利益を計上しています。「トヨタ」が、なぜこんなにも業績をあげているのかですが、ご承知のように盛りの業種で、最も高い生産性を実現させているからです。

“カイゼン”は「トヨタ」の威力ある表看板で、独創である「トヨタ生産方式」により、すべての“動き”をロスなく高品質の“成果物”に変換でるのだからより多くの利益を取り込むことになります。高品質で快適でさらにコストパフォーマンスもすぐれているのだから、顧客の“評価基準”に基づいてこの結果となっています。

企業の存続と成長を実現させる“致命的に重要な経済的機能”であり、その獲得が“真っ当”であるところの「利益」について、「マーケティング、イノベーション、生産性向上」という基本3条件との関わりにおいて、主に「トヨタ」の大野耐一さんと「セブンイレブン」の鈴木敏文の考え方をもとにして、そのあり方を探ります。

print
いま読まれてます

  • セブンイレブンとトヨタが教えてくれた「利益を出せる企業」の特徴
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け