「理事会オンライン化」に成功したマンションは最初に何をした?

shutterstock_369409370
 

先日掲載の「マンション住民大喜び。コロナ禍で説明会をオンラインにした思わぬ利点」では、「ネット視聴可能」としたところ、住民サイドから思わぬ好反響を得たというマンション説明会の様子を紹介した、一級建築士でマンション管理士の廣田信子さん。では、その説明会を開催する立場である理事会自体のオンライン化は、はたして進んでいるものなのでしょうか。今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』で廣田さんが、その現状をレポートしています。

【関連】マンション住民大喜び。コロナ禍で説明会をオンラインにした思わぬ利点

理事会へのオンライン活用のその後

こんにちは!廣田信子です。

先日、マンションコミュニティ研究会の意見交換会「オンライン会議システムの活用は進んだか」を開催しました。1年前の状況からどうなったか…を知りたいという趣旨です。

私たちの持っている情報としては、

  • オンラインの会議システムの利用が始まったところは、どんどん進化している
  • でも、オンラインの活用がなくても理事会運営できたところは、オンラインの活用を特に考えていない

というものでしたが、意見交換会の内容は、まさにその通りでした。でも、活用していないところも、その価値を感じているというのも事実でした。やはり、感染状況が大きかった首都圏と地方都市では少し開きがありました。あるマンションは、

「管理会社からの反対があって大変だったが、理事全員がそれを望んでいるということで、オンライン理事会を始めた。高齢者にも、メールとオンラインソフトを入れた不要スマホを貸し出すことで、全員が参加できるようにした。今は、リアル理事会を開催しているが、2、3人は、オンラインで参加。それぞれ意見も述べている。いつでも、理事会には、リアルでもオンラインでも参加可能なシステムが、すでにできている。リアルとオンライン両方で参加するハイブリット型のときは、ハウリングしない方法を工夫している。したがって、単身赴任中の人も理事ができる」

とのことでした。

すでに、コロナ禍が収まっても、オンライン参加ができることが当たり前になっています。それでも、感染状況が一段落すると、多くの理事はリアル参加するということも分かりました。オンライン参加の方は、特に理由は必要ではなく、本人の考え方が大きいようだとのことでした。

子育て中の人は、子供を置いて家から出ることが、たいへんなので、オンラインなら参加できます。仕事で、オンライン会議に慣れている人は、そもそも集まって会議をするということに抵抗感がある人もいます。

二極化しているという話も出ました。リアル参加をしたい人が多い、顔を合わせてのおしゃべりをたのしみにしているケース。子供がいるお母さんさんはオンライン参加が多い、主張先からの参加もできる、というプラスの要素を感じているケース。

print
いま読まれてます

  • 「理事会オンライン化」に成功したマンションは最初に何をした?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け