ほんまでっか池田教授が安倍氏「国葬」を機に考察。人が身内以外の葬儀に出る理由

shutterstock_2187228075
 

多くの国民が疑問を抱く中、9月27日に営まれる安倍元首相の国葬。それはそもそもの「葬儀のあり方」として正しいと言えるのでしょうか。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、生物学者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授が、葬儀の歴史を数万年前にまで遡り紹介。さらに人が身内以外の他者の葬儀に参列する理由や意味について考察しています。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

人はなぜ葬儀をするのか?「国葬」を機に考察

安倍元首相やエリザベス2世の葬儀がいろいろ取り沙汰されているが、人はそもそもなぜ葬儀をするようになったのだろうか。イラクのシャニダール洞窟で1957年~1961年にかけて、コロンビア大学のラルフ・ソレッキらによって9体のネアンデルタール人の人骨が発掘された。これらの人骨は3万5,000年前から6万5,000年前にかけてのものだ。

そのうち「シャニダール4号」と呼ばれる人骨の周囲の土壌から花粉が見つかったことで、この洞窟のネアンデルタール人は死者に花を手向けて埋葬したと考えられた。尤も、これには異論があって、花粉は動物によって墓穴に運び込まれたという説だ。この墓穴はスナネズミの巣穴として使われており、スナネズミは種子や花を巣穴に保存する習性があり、その結果、大量の花粉が見つかったというわけだ。この洞窟の他の人骨の周囲には花粉が見られないことから、もしかしたらこの説の方が信憑性は高いかもしれない。

ただ「シャニダール2号」と呼ばれる人骨の埋葬地点には小さな石積と大きな焚火の後があり、花を手向けなくとも葬儀を行った可能性はある。また「シャニダール1号」は高齢(40歳から50歳)の男性で、左眼窩に古い粉砕骨折の痕があり、右腕が途中から切断されており、さらには下肢や足は変形していた。それにもかかわらず、ここまで生き延びたのは、同胞に支えられていたからに違いなく、ネアンデルタール人が身内の人の窮地を助ける心を持っていたことは明らかである。そうであるならば、同胞の死を悼んで、何らかの葬儀を行ったと考えた方が合理的だ。

花で飾られた墓のはっきりした最古の証拠は、約1万2,000年前のイスラエル・カルメル山の洞窟から見つかった。遺体と共にミントやセージといった香り高い草花の痕跡が見つかったのである。これはクロマニヨン人(現生人類)のお墓で、お墓を作ったナトゥーフ人は最も早くから定住生活を始めた人々であるという。埋葬場所を記憶している事と定住は関係しており、放浪生活を行っていた頃は、葬儀はしても埋葬した地点はしばらくすれば忘れてしまい、もちろん墓参りなどはしなかったろう。墓とは遺族や共同体に記憶されている埋葬地点のことだからだ。

マサイ族はアフリカに住む部族であるが、定住はしているけれども墓はない。死者が出ると棺桶に入れてサバンナの適当なところに埋めて、お別れのセレモニー(葬儀)をするが、墓標は立てないので、そのうち墓の場所は分からなくなってしまう。もちろん墓参りはしない。

ネアンデルタール人もクロマニヨン人(ホモ・サピエンス)も恐らく死者を悼むという感情は、ことの最初から持っていたのだと思う。死者をごみのように捨てないで、何らかの葬儀を行って、丁寧に安置したり埋葬したりすることはごく普通に行われていたであろう。但しそれは親や子やごく親しい友人に対してのみで、ほとんど交流がない他人の死に関心を寄せることはなかったろう。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • ほんまでっか池田教授が安倍氏「国葬」を機に考察。人が身内以外の葬儀に出る理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け