これが現実。どんなに「ずさん」な保育でも子を預けるしかない都市部の親

Preschool classroom with yellow chairs and tablePreschool classroom with yellow chairs and table
 

保育園や学童保育で虐待などが行われているというニュースが絶えず報道される昨今、この原因の一つに慢性的な保育士不足があります。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役小学校教諭の松尾英明さんが、 保育士不足とそれに伴う現在の保育園の悲惨な現状について詳しく語っています。

保育士不足と働き方改革と多忙

何かと話題になる保育園や学童保育の問題。
NHKなどは継続的にこの問題をニュースにして特集している。

参考:NHK首都圏ナビ 保育現場のリアル

そこに関連して、以前からの関心事の一つ、保育士不足問題について。
これは、子どもの虐待問題にも関係する重要事である。

近年、慢性的な保育士不足である。
保育士には、資格が必要である。
誰でもはできない専門職だから、資格が必要であり、不足する。
当たり前である。

では、実際の社会はどうなっているか。
保育士の数が足りず、保育園の数も足りないという事態になっている。
認可、無認可関係なく、不足である。
需要と供給の不均衡である。

そうなると、経営側的には資格が「邪魔」になってくる。
「認可外」であれば、概ね3分の1以上の有資格者がいればいい。
そうなると、大部分の保育者の資格が不要となり、とりあえず数の確保ができる。

ここ数年で、認可保育園でも、「パート」が認められはじめた。
「保育補助」といって、無資格でなれる。
これで現場には、保育の無資格の人が更に増えてきた。

そうなると、実は正規職員の負担は増える。
パートタイマーの場合は、基本的に必ず定時で帰す義務がある。
その分、残った数少ない正規職員に、消化しきれない残務は全て回ってくる。
「派遣、パートの待遇の悪さ」が取り沙汰されがちでそれは一面真実だが、その分の正規職員へのしわ寄せもかなり大きい。
(全ての業界において共通である。)

当然、「割に合わない」という理由で、正規職員のなり手が減っていくことが予想される。
たとえ資格があっても、それがきつい仕事となれば、パートタイマーなど非正規雇用を選ぶ人も増える。
悪循環である。

 

print
いま読まれてます

  • これが現実。どんなに「ずさん」な保育でも子を預けるしかない都市部の親
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け