2人だけでは「自由」は生まれない。人気ドラマ『三体』を観て心理学者が考えた考えた“3P問題”

Casual,Portrait,Of,A,Group,Of,Three,Asian,Men,And
 

3月21日からネットフリックスで全世界配信がスタートした大作ドラマ『三体』。中国人作家によるSF小説が原作ですが、配信からわずか10日で視聴者累計が1,100万人を超えるなど大きな話題となっています。そんなドラマにすっかり心惹かれてしまったというのは、心理学者の富田隆さん。冨田さんは自身のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』で今回、原作者がタイトルに選んだ物理学上の命題「三体問題」について解説するとともに、人間関係における「3P問題」について深く考察しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:三体問題

三体問題

【『三体』】

ネットフリックスのドラマ『三体』が評判を呼んでいます。私もシーズン1の8つのエピソードを一気に見てしまいました。今から、シーズン2が楽しみです。

原作のSF小説は中国人作家 劉慈欣(リウ・ツーシン 1963- )による世界的ベストセラーです。

『三体』は、2006年の雑誌への発表以来、評判が評判を呼び、次々と世界中で翻訳が出版され、累計発行部数は2,900万部(2019年時点)に及んでいます。

2015年には、SF界の金メダルとも言うべき「ヒューゴー賞」と「ネビュラ賞」にも輝きました。

学生の頃、華僑の文筆家が「中国の古典文学にはSFの題材が山のようにあります」「その内、中国人の作家が面白いSF小説を書きますよ」と話してくれたのを思い出しました。

今回は、ネタばれになってもいけませんので、物語の筋書きに触れるつもりはありません。作者の劉氏がタイトルに選んだ「三体問題(3 Body Problem)」について考えてみたいのです。

「三体問題」とは物理学上の命題です。

互いに重力が影響を及ぼし合っている3質点(例えば3つの天体)の運動がどのようなものになるのか、という問題です。ちょっと聞くと簡単そうですが、実はこれが、滅茶苦茶に難しいのです。

18世紀以来、多くの物理学者や数学者が挑戦してきましたが、あまりにも複雑すぎるので、特定の「条件」の下でのみ一般的な解が求められるというのが現状です。

ですから、天体の軌道計算や宇宙飛行の軌道計算などで「三体問題」が関わってくる場合は、数値シミュレーションや「近似手法」を用いることが多いのです。

「三体問題」はこれほどややこしいのに、質点をひとつ減らして「二体問題(二つの質点の運動)」になると、非常にスッキリと問題が解決してしまいます。

それは、「ケプラーの法則」という名前で有名になっています。17世紀、ドイツの天文学者ケプラー(Johannes Kepler 1571-1630)は、天体の運動に関する新しい法則を発見し、火星などの正確な軌道を予測することに成功しました。

ケプラー以前には、惑星の軌道は円であると信じられており、実際の観測結果との食い違いが生じていました。

ところが、「ケプラーの法則」によれば、2個の質点(物体)が影響を及ぼし合って運動している場合には、それらの軌道は「楕円」か「放物線」「双曲線」のいずれかになることが知られているのです。

たとえば、地球や火星などの惑星は、太陽を焦点のひとつとする楕円軌道を描いています。

この法則は、地球と月など、惑星とその衛星の軌道に対しても当てはまります。

2個だと、こんなにもスッキリ解決するのに、1個加えて3個になると、矢鱈めったら複雑になって、場合によっては「予測不能」な「カオス状態」になる、というのが、何とも面白いではありませんか。

そして、これは、天体などの質点といった物理現象だけの話ではないと思うのです。

ひょっとすると、人間関係にも当てはまるのではないでしょうか。

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 2人だけでは「自由」は生まれない。人気ドラマ『三体』を観て心理学者が考えた考えた“3P問題”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け