捕虜のドイツ兵たちを感涙させた徳島県「板東俘虜収容所」の奇跡

shutterstock_175825835
 

先日掲載の記事「【年末恒例】なぜベートーベンの第九は気分を盛り上げるのか?」でもご紹介したように、年末といえばベートーベン第九コンサートが恒例行事となっています。その第九が日本で初めて演奏されたのが、四国の俘虜収容所であったという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、そこに至るまでのドイツ人俘虜と松江豊寿中佐、そして地元住民たちの間で育まれた感動のエピソードが紹介されています。

松江中佐とドイツ人俘虜たち

89名のドイツ人俘虜たちは、銃に着剣した衛兵に厳しく監視されながら、重い足取りで川沿いの土手道を歩いていた。四国の遠い山々は青く霞み、見渡す畑は菜の花の黄色に埋め尽くされている。しかし、俘虜たちは、日本の春を味わう余裕を持っていなかった。

大正6(1917)年春、徳島県鳴門市近郊の板東。第一次大戦で日本は日英同盟の誼(よしみ)によって、中国でドイツが租借していた青島要塞を攻撃・占領し、4,600余名のドイツ将兵を捕虜にした。これらの捕虜たちは、日本国内12カ所の収容所に入れられたが、まもなく6カ所に再編された。

この89名は久留米の収容所から板東に移送されてきたのだった。久留米の48連隊は、青島戦の主力として戦った事もあって、この地には戦死者の家族も多く、捕虜たちを憎悪で迎えた。捕虜たちは小さな南京虫だらけの藁布団に寝かされ、事ある毎に鉄拳で殴られた。だから、新しい収容所に移送されると知っても、何の希望も持てなかった。

「聞こえる…音楽が」と戦闘で失明したドンゲルが言った。遠くからかすかにブラスバンドの音楽が聞こえてくる。隊列が進むにつれて、音楽ははっきり聞こえるようになった。間違いない。それはドイツの愛国歌旧友』であった。

所長・松江豊寿

俘虜収容所の門をくぐると、ブラスバンドの一隊が整列していた。青島で別れ別れになった戦友たちの懐かしい顔が見える捕虜たちは抱き合って再会を喜んだ

「捕虜どもを整列させいッ!」と久留米から引率してきた指揮官が叫ぶと、衛兵たちが、捕虜を銃の台座で打ち据え始めた。歓喜の叫びが、悲鳴と怒号に変わり、いまにも暴動に発展しそうな雲行きとなった。

「やめいッ、よせッ」と鋭い声がかかった。収容所の副官・高木大尉であった。そこに立派な八の字髭の人物が現れ、落ちていた帽子を拾い上げ、土を払ってから、「誰のものか」とドイツ語で聞いた。ヘルマン一等水兵が手をあげると、ニッコリ笑って帽子を手渡した。

私は所長の松江豊寿(とよひさ)である。ただいまの衛兵たちの非礼について心からお詫びするとともに、あらためて歓迎の辞を申し述べる。

ドイツ語の丁重な挨拶が信じられず、久留米から来た捕虜たちは、思わず顔を見合わせてしまった。所長に促されて、副官の高木大尉が流暢なドイツ語で通達した。

諸君。本日に限り、就寝時間が12時までに延長される。2年ぶりの再会だろう。大いに旧交を温めたまえ。

捕虜たちの間から、ドッと歓声が上がった。

print
いま読まれてます

  • 捕虜のドイツ兵たちを感涙させた徳島県「板東俘虜収容所」の奇跡
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け