小説やドラマの舞台にたびたび選ばれる医療の現場。そこにはしばしば研修医や指導医といった医師たちが登場しますが、彼らの「正確な立場」をご存知でしょうか。今回のメルマガ『バク@精神科医の医者バカ話』では、現役の精神科医で内科医としての実績を持つバク先生が、医学生が医者になるまでの道のりを紹介するとともに、研修医、専攻医、専門医、指導医それぞれについて簡潔に解説。さらに臨床能力が高い医師と「確実にヤバい」医者の見分け方もレクチャーしています。
この記事の著者・バク@精神科医さんのメルマガ
医学生はいかにして医者になるのか!?(研修医、専攻医、専門医、指導医って何!?)
皆さんこんにちは。今日は割と医師以外と話をしていて通じない「研修医、専攻医、専門医、指導医」の話をしようと思いました(前回のメルマガでも少し話に触れました)が、まずそれより手前の医師免許の話からした方が良い気がしたので以下予定外に資格取得の話からします。
医者になるまでの道のり
皆さんご存知の通りですが医師国家試験を受けるには医学部(6年間)に行かなくてはなりません。そして
「卒業見込み」という資格で6年生の時に医師国家試験を受けます(国家試験に落ちた所謂国試浪人は除く)。
よく「医師国家試験って合格率90%以上で楽勝な試験なんでしょ?」と言われますが、その試験を受ける前に
- 医学部卒業(見込み)
を満たしていないとそもそも受験資格自体がありません。時々日本以外の医学部の卒業証で日本の医師国家試験を受験される方もおられますがかなりレアなケースなのでここでは割愛します。
勘のいい人なら「あれ?6年の途中で受験(試験は在学中2月に実施)するってことは卒業できなかった人はどうなるの?」と思われるかも知れません。理論上、その場合は医師国家試験に合格していても、医学部を卒業できていないので合格は失効します。
しかしここで下世話なお話を書きます。各医学部(特に私立)は「医師国家試験合格率○%!」というのが高ければ高いほど宣伝になります。なので「この生徒は絶対このままでは国家試験に受からなさそう……」という生徒は卒業させず、受験自体もさせません(普通に卒業試験に落ちたら卒業できません)。
なのでそもそも医師国家試験を受験している人間にはかなりバイアスがかかっており、その集団での合格率90%以上は普通の一般人全体で受験した場合相当低い合格率になると思われます。
そんな厳しい国家資格のうちの一つである医師国家試験を受験し合格すると即医師免許をもらえ…ません!!しょんぼり!
合格したことを確認したのちに厚労省に医師免許申請用書類を提出し、「医籍」に登録された後(この時発生するのが「医籍番号」という医師免許の番号)にもらえるものです。
私は自分の受験している資格についてその時にならないと調べない(もしくは知らなさすぎて周囲に教えてもらう)タイプだったので、医師免許申請用書類の登録費に6万円もかかることも知らず、倒れそうになりました。
因みに他の業種でも登録費は必要です。歯科医師は医師と同じで6万円、薬剤師は3万円、看護師、保健師、助産師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士が9,000円。
高そうと思って調べた弁護士が6万円。やはり高めですね。
完全に予想外でめちゃくちゃ高かったのが弁理士さん(知的財産を守るお仕事。特許庁の管轄)。実務修習費用で11万8,000円かかり、その後の弁理士登録申請前に納付する必要のある登録免許税(税なの?自分は完全に畑違いだからわからないけどこう書いてあった)が6万円。これまた登録申請前に納付が必要な登録料が3万5,800円。そして弁理士として活動し続ける場合永遠に払い続けなくてはならない「会費」が毎月1万5,000円、でした。
この記事の著者・バク@精神科医さんのメルマガ