花粉症の原因は「抗生物質の濫用」か?東大名誉教授が突き止めた国民病の“真犯人”

Young,Asian,Woman,Blowing,Her,Nose.,Nasal,Inflammation.,Hay,Fever.
 

多くの日本人にとって、「春」を憂鬱な季節にしているスギやヒノキによる花粉症。しかしその「真犯人」はそれらの花粉ではないようです。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野さんが、腸内フローラ研究の第一人者である東大名誉教授・小柳津広志氏の著書等を引きつつ、花粉症の原因について考察。さらにその症状改善に「ゴボウ」が効くとする小柳津氏の説を紹介しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「花粉症」は花粉が原因ではない?抗生物質の乱用による免疫機能の破壊を修復するにはゴボウを食べればいいという真説

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

「花粉症」は花粉が原因ではない?

スギやヒノキによる花粉症は今がピークで、テレビの朝番組などでも盛んに、マスクやゴーグルの着け方や、帰宅した時の衣服の払い方まで、微に入り細に入りノウハウが語られているが、これでは(症状悪化を多少とも防げるかもしれないが)このしつこい病を治すことは出来ない。なぜなら、スギなどの花粉は「原因」ではなく、抗生物質の濫用による免疫機能の破壊のために続々と発生した新しいアレルギー症状の1つで、それがその人の場合はたまたま花粉ごときに反応する形で発現した「結果」に他ならないからである。

ではどうしたらいいのか?「ゴボウをたくさん食べればいい」というのが、小柳津広志『花粉症は1日で治る!』(自由国民社、20年刊)が提唱している、まことに単純明快な真説である。

一種の「薬害」としての抗生物質濫用

小柳津(おやいづ)は書いている。

▼抗生物質が花粉症の原因かどうか断定できないが、明らかに花粉症の患者は抗生物質の普及で急激に増えた。

▼「花粉症はアレルギー体質の人がなる」と言う人がたくさんいるが、これは間違い。なぜなら、すべてのアレルギーは1950年代に抗生物質が使われるようになる前は、ほとんどなかったから、「体質」のせいではない。

▼1950年以降に生まれた、ほぼすべての人は抗生物質を処方されており、その年代の4,000万とも6,000万とも言われる人々が花粉症患者となって1,000億円を超える市場を生み出している。逆に、80歳を超えた(本書が出てから4年が過ぎているので、今だと80歳代半ば以上か)人に花粉症患者はいない。

▼アレルギーは、抗生物質が腸内フローラを撹乱したことで起こる。マウスを用いた実験では、抗生物質2剤を与えると、腸内フローラのおよそ80%が消失する。強烈な腸内フローラの破壊で、これが体内に炎症を起こし、花粉症だけでなくあらゆるアレルギーや病気の原因となる。

▼腸内フローラを修復し花粉症を始め様々な病気を直すにはフラクトオリゴ糖という特にゴボウに多く含まれている食物繊維をたくさん摂って酪酸菌を増やすことだ……。

小柳津は東京大学で微生物系統分類、腸内細菌学を研究したいわゆる「腸内フローラ」研究の第一人者。16年に名誉教授に退いた後、高齢者向けの減塩カフェ『カフェ500』を横須賀市長沢に開設する一方、フラクトオリゴ糖を主成分とした水溶性ドリンク剤『長沢オリゴ』を開発・販売し、花粉症はじめ喘息、皮膚炎などのアレルギーに悩む人たちを助ける活動をしている。

長沢オリゴ

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 花粉症の原因は「抗生物質の濫用」か?東大名誉教授が突き止めた国民病の“真犯人”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け