現在日本国内で起きている新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるにはどうしたらいいのでしょうか。前回、「新型コロナ第1波のPCR検査基準を検証する」で、第2波を乗り切るための検査と隔離のあり方について提言を行なった沖縄在住医師の徳田先生が、今回のメルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』では、「感度」「特異度」といった新型コロナのPCR検査の精度について解説。そのうえで、仮に東京にいる40万人の医療従事者にPCR検査を実施した場合の効果を検証しています。
新型コロナに対するPCR検査精度の真実
新型コロナに対するPCR検査は新型コロナウイルスの中心部分にあるRNAと呼ばれる核酸を検出する検査である。RNAをDNAに転写して、DNAを何度も増幅して微量のRNAでも検出することが可能になる。増幅するのにポリメラーゼ酵素反応を連鎖的に何度も使うので、ポリメラーゼ・チェーン・リアクションの頭文字をとり、PCR検査と呼ぶ。また、RNAをDNAに転写することを逆転写と呼ぶ。逆転写を英語ではリバース・トランスクリプションなので、RT-PCR検査とも呼ばれる。
検査精度を評価するには、真の感染を正しく陽性と判定できる割合を示す「感度」と、非感染を正しく陰性と判定できる割合を示す「特異度」を使う。鼻咽頭や唾液を使った新型コロナのPCR検査の感度は60~70%程度である。真の感染とは、からだのどこかの細胞のなかで増殖していることであり、肺の細胞のこともあり、腸や腎臓、血管の細胞のこともある。鼻咽頭や唾液にウイルスが存在していなくても、からだの奥のどこかの細胞の中にいて悪さをすればCOVID-19感染を意味しているので鼻咽頭や唾液を使った検査ではわからないことがあるのだ。
検査陽性者数を感染者数で割ると感度が算出される。このように、感度を計算するには最終的にコロナ感染症であることが判明した感染者数で、この検査の結果が陽性だった数を振り返ってカウントし、割り算をすればよい。COVID-19感染に対する感度は60~70%なので、残りの30~40%の人は感染しているのに「陰性」と判定されるので、これを「偽陰性」と呼ぶ。
COVID-19感染に対するPCR検査の特異度
新型コロナ感染に対するPCR検査の感度は60~70%であるが、検査で大切なのは特異度だ。特異度が低いと偽陽性が出てしまう。では実際のデータで特異度を推定してみる。7月5日の段階で岩手県ではPCR検査の件数は1009件で陽性者0人。この岩手県のデータから特異度は100%だ。最近のニュージーランドでは72,000件連続検査で陽性者0人で、この間のデータでは特異度100%となる。
一旦封じ込めに成功した武漢でも大規模PCR検査が行われた。そのときのデータでは、657万人に189人が陽性者であった。仮に、陽性者が全て偽陽性であったとすると、偽陽性率は0.00287%となり、100%からこの数値を引くと特異度99.997%となる。99と99.997には大きな違いがある。
ここで「仮に」と述べたが、パンデミックの中で189人全て偽陽性とはありえないことだ。しかし、あえてここでは100歩譲って、特異度99.997%であると仮定するとどうなるかみてみる。流行地での医療従事者へのスクリーニング検査を行う例で次に示したい。