かつてなら夏休みなど長期の休み期間は、いじめを受けている子供たちにとってはとりあえず一息つける時間でしたが、現代の中高生にとってその認識はもう通用しないようです。メルマガ『伝説の探偵』の著者で数多くのいじめ問題を解決してきた探偵の阿部泰尚さんは、まさに休むことなく行われる「SNSいじめ」の実態を、調査を通じて入手した証拠画像を提示しつつ、いじめの隠蔽を図ったとある私立学校、学校サイドが設置した第三者委員会の酷すぎる対応を白日の下に晒しています。
夏休みだからと言っていじめがなくなるわけではない
7月20日を超えると、多くの学校が夏休み期間に入る。夏休みは他の休みに比べ長期間であることが多いが、その期間は日本全国共通であるということはない。毎年9月1日が夏休み明けだという認識の大人が多いようであるが、それは、現在の夏休み期間とは異なるものなので、メディアの皆さんも特に注意して欲しい。
さて夏休み。私が子どものいじめで、特に気をつけて欲しいと思っているのは、SNSでのトラブルやその空間で場所も時間も関係なく行われている「いじめ」である。
SNSは大人よりも子ども社会の方が精通していると思われるほど、学校関係者と児童生徒のスキルの差は歴然としているし、それは保護者と子も同様。特に中学生にもなれば、Twitterのアカウントは3つあるのは当たり前であり、ここでは、本音と建前、周囲に見せても大丈夫な自分と本音をアカウントで使い分けている。高校生にもなれば、LINEのグループがゆうに100を超えるなんていうのは当たり前であり、字面だけでのコミュニケーションが異常な速さで行われている。SNSの使い分けもされており、TwitterとLINE、Instagramがほぼ同時に更新されるということは中高生にとっては日常の景色に近いのだ。
このツールがいじめに使われていることは、よく知られていることであるが、学校社会の後手状態は、ハッキリ言って致命的な遅さと言えるだろうし、学校がなくても、いじめは続くのだということは、被害者にとって逃げ場のない状態を生み出している。
頼りにならない学校
一方で、SNSでいじめ問題が発生した場合、多くの学校が頼りにならないし、その調査機能は皆無に等しい。公立校では、夏休みといえども教員は出勤しているが、SNSについてのスキルが不足しているケースや「いじめの定義」などのいじめの基本的知識を持っていない教員が多く、初動の対応でミスを繰り返して取り返しがつかない状況になっているものを私は毎度のように見ている。
ただ、教育委員会などがある公立校は、まだ救いがあるケースが多いのだ。その教員がダメでも、他の教員や教育委員会の職員が研修などで正確な知識や技術を身につけているということもあり、適切な対応が途中から取られるようになるケースも多々ある。
ところが、私立校であると、いじめの対応について事態に格差が生じているという前提があるため、取り返しのつかない状況から教職員のミスの隠蔽、学校自体が持つ管理能力の問題などを含め様々な要因を隠すために隠蔽対応が目立つようになってくるのだ。