今回は「投資初心者がやってはいけない20のルール」をご紹介します。これは私自身の経験からだけでなく、長期投資家のコミュニティでの体験談に基づいています。初心者の方は、これを理解すれば、失敗を避け、投資家としての道を進む手助けになるでしょう。実際、多くの人が特定のポイントでつまづいているようです。投資が上手くいかない最も大きな理由は投資をやめてしまうことです。しかし、世界の株価は基本的に右肩上がりに伸びているため、続けていればうまくいく可能性が高いはずです。どこでつまずくのか、そして成功するためにはどうすればいいのか、ぜひ最後までお読みください。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
投資初心者がやってはいけないこと「リスク管理編」
投資を始めて最初に大きな失敗をしてしまうと、取り返しのつかないことになる可能性があります。
そうならないように、まずはリスクに関する注意点です。
<1.いきなり大きく投資する>
株式投資を始めると、つい「一発儲けてやろう」と考えてしまうかもしれませんが、知識不足のまま大金を投資するのは危険です。
初めは少額から始め、失敗を前提として取り組みましょう。
そのためには十分な元手を用意しておくことも重要です。
<2.失敗をすぐ取り返そうとする>
大きな損失を出してしまった時、取り返そうと焦って高リスクな銘柄や取引に手を出すことは避けましょう。
そういう行動はむしろ損失を増やすことにつながり、本当に立ち直れなくなってしまいます。
<3.信用取引に手を出す>
立ち直れなくなる要因として信用取引があります。
信用取引は、自己資金を担保にして取引を行う方法です。
例えば、自分が100万円持っていると仮定すると、信用取引によりこれを実質的に3.3倍の330万円で取引できます。
利益も3倍になりますが、損失も同様に3倍になるのです。
通常の現物取引だけなら、100万円を失ってもゼロになるだけですが、信用取引で失敗するとマイナスに転落してしまいます。
特に、失敗を取り返そうとする際に信用取引に手を出してしまいがちですが、ここで失敗すると泥沼にはまってしまいます。
信用取引も使いようはあるにはありますが、初心者がやることは全くお勧めできません。
<4.生活資金を分けない>
信用取引まではいかなくても、日々の生活費に手を付けてもいけません。
「投資は余裕資金で」と言いますが、例えば「すでに予定されている出費+生活費3か月分」を確保した残りを投資にまわす、というようなルールを作ると良いかと思います。
収入から投資にまわせるお金をまず把握し、少額から投資を始め、そして安心して投資できる金額を大きくしていくことによって資産を大きくしていくことが正攻法だと考えます。
投資初心者がやってはいけないこと「売買編」
ここからは実際の売買に関することです。
<5.損切りしない>
投資を始めて多くの人がつまずくのが損切りです。
自分が選んだ銘柄が正しかったと信じたい気持ちが強く、株価が下がっても持ち続けてしまうのです。
しかし、ここで損切りできるかどうかが投資が上手くなる最大の分かれ目だと考えています。
単に株価が下がったらダメというわけではありませんが、下がった理由を明確にして、やはりダメだと思ったら、いったん切ることも大事です。
もし下がった理由が分からないのであれば完全に売ってリセットすることが賢明でしょう。
自分の間違いを認めることができて初めて次のステップに行くことができます。
<6.1つの銘柄に固執する>
自分の選択が正しかったと思いたい気持ちは常にあると思います。
しかし、初心者の自分が選んだ銘柄が良い銘柄だという可能性は高くありません。
いろんな経験を経て、本当に良いと思える銘柄を最終的に選ぶということが重要なことだと思います。