fbpx

もちぽよ氏FXインタビュー|FX成功の要因は検証の重要さに気づけたこと

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

“ポンド戦士”の異名で知られる人気トレーダー・もちぽよさん。かつては雰囲気だけのトレードで資金を失ったもちぽよさんが、本気で学び始めたきっかけは“徹底した検証”でした。マルチタイムフレーム分析の重要性に気づいてからは、安定して勝てるようになったと語ります。

本記事では、初心者が最短ルートで成果を出すために必要なこととは何か――もちぽよさんのリアルな経験から、そのヒントを紐解いていきます。

聞き手:鹿内武蔵/本文:上岸誠太郎

もちぽよ氏プロフィール

mochipoyo-profile-v2

トレーダー歴12年の実力派・兼業トレーダー。神奈川県在住。19歳から5万円を元手にFXを始めるが、何度も資金を溶かす典型的な負け方をしていた。23歳の時、投資教育の学校を運営するベンチャー企業で働き始めてから、プロのトレーダーと交流をするようになる。以降、チャートを1日最低5時間以上見てトレードの検証と猛練習をする日々を送る。 【著書】鬼速FX 時給21万円の「神・短期トレード」(KADOKAWA)

ノリで始めたFXで即退場。そこから学びが始まった

―FXを始めたきっかけについて教えてください。投資の世界に足を踏み入れたのはいつ頃ですか?

かなり前のことで記憶があやふやなんですが、投資を始めたのは2011年頃だったと思います。FXを知ったのはテレビ番組がきっかけで、株とFXのトレーダーが紹介されていたんです。どちらでも良かったんですが、なんとなくFXの方が面白そうに見えて、当時副業を探していたこともあり「これだ!」と。完全にノリですね(笑)。

―その頃はどのように学習を進めていたのですか?

始めた当初は、勉強は全くしていませんでした。いきなりリアル口座で取引して、テクニカル分析の知識もゼロ。チャートの設定も初期のままで、移動平均線が3本並んでいるだけの画面を、雰囲気だけで見ていた感じです。「上がりそう」「下がりそう」っていう感覚だけでエントリーしていました。

最初に入金したのは5万円だったんですが、すぐに溶かしてしまいました。そこでようやく「これはノリじゃ勝てない」と痛感して、ちゃんと勉強を始めたんです。初心者向けの本やネットで販売されていた商材を買い込んで、基礎から学び直しました。

―専業トレーダーでも、最初は失敗の連続ですよね。特につらかった出来事はありますか?

一番きつかったのは、2015年のスイスフランショックですね。ユーロスイスフランの急落が有名ですが、それ以外の通貨ペアもボラティリティが異常に高くなっていて…。その相場を見て、「一気に損失を取り戻そう!」というリベンジ魂が湧いてしまったんです。結果は当然、損失がさらに増えるばかり。まさに典型的なリベンジトレードですね。今でこそ笑えますけど、当時はかなりメンタルにきました。金額の損失より、自分の未熟さが悔しかったです。

地道な検証がすべてを変えた。勝てる手法は“楽しさ”から

―現在はトレード本の出版もされるほどの実力者となったもちぽよさんですが、成績が上向いたきっかけは何だったのでしょう?

いろいろ要因はありますが、一番大きかったのは「検証ってめっちゃ大事だな」と気づけたことです。気になる手法を見つけたら、まずは過去チャートに遡ってエントリーポイントをチェックして、「このパターンは勝った、これは負けた」とひたすら分類して記録していきました。

正直、検証って地味で疲れる作業じゃないですか。でも当時はめちゃくちゃ楽しくて。「これ本当にこの通りにやっていったら、お金がどんどん増えてくんじゃないか?」ってワクワクしてました(笑)。

検証を続けるうちに、「この形のチャートの後はこう動きやすい」っていうパターンが見えてきたり、マルチタイムフレーム(複数時間足)の重要性にも気づけたりして。これが大きかったですね。

―複数の時間足のチャートを組み合わせて分析する方法ですね。

はい、たとえば1時間足を確認したあとに15分足で細かい動きを見たり、5分足で何か動きがあれば4時間足まで引いてみたり。長期から短期、短期から長期へと視点を行き来させることで、新しい発見がどんどんありました。とはいえ、当時は「マルチタイムフレーム分析」なんて言葉も知らなかったんですけどね(笑)。

過去チャートの検証を一通り終えたら、次はデモ口座を使ってリアルタイムでフォワードテストをやりました。そしたら、驚くほど検証通りか、それ以上に成績が良かったんです。そこで手応えを感じて、リアルトレードに移行しました。

―バックテストからフォワードテスト、そしてリアルへ。段階を踏んだのがよかったのですね。

間違いないです。本気で勝てるようになりたいなら、検証は絶対に避けて通れません。もしFXを始めたばかりの自分に声をかけられるなら、「その場のノリでトレードするの、今すぐやめろ!」って言いたいですね(笑)。

FXから株へ?資産運用スタイルの変化と思い描く将来像

―今はチャート分析が中心とのことですが、ニュースなどの情報はチェックされていますか?

FXに関しては、ほとんどファンダメンタルズを見ません。私にとってはチャート以外の情報は全部ノイズになってしまうので、あえて見ないようにしています。ただ、最近始めた株取引については、毎日いろいろ調べています。

―株も始められたんですね。今後はFXよりも株メインの運用を考えているのでしょうか?

そうなんです。資金がある程度大きくなってきたので、「放置しておける株の方が向いてるのかも」と思い始めました。将来的には配当金を狙った運用を目指したいですね。そのために、今は情報収集も力を入れてやっています。

FXだと、ポジションを持っている間は気が散ったり、夜しっかり寝られなかったりすることがあって…。やっぱり精神的に負担が大きいじゃないですか。ずっとFXを続けていくのは、メンタル的にはなかなかきついですね。

―では、今の1日の過ごし方を教えてください。トレード中心の生活ですか?

あまり外出せず、家でのんびり過ごすことが多いです。朝起きたらまずスマホでチャートをざっと確認するくらいで、基本的にはチャートに張りつくスタイルではありません。あらかじめ設定した価格や指標にアラートを仕込んでおいて、鳴ったらチャートを見るって感じです。

「この時間に集中してトレードする」といったルーティンはなくて、早朝に入ることもあれば、ロンドン時間に短期トレードをすることもあります。相場次第ですね。エントリーチャンスがなければ、1日トレードしないことも普通にあります。

魔法の手法は存在しない。勝ちたいなら「王道」を信じろ

―もちぽよさんのような生活を目指す読者に、これだけは学んでほしいという勉強法はありますか?

すごくベーシックなんですが、「ダウ理論」と「グランビルの法則」をしっかり学ぶのが一番おすすめです。あと、それを数年分のチャートで自分の目で検証すること。できればデモトレードも交えて。

つい「聖杯」みたいな必勝手法を求めたくなる気持ち、すごく分かるんです。でも、そんなものは存在しません。探し続けているうちは、逆に成功が遠ざかってしまう気がします。最短で結果を出したいなら、まずは「王道」を極めるのが一番の近道です。

―初心者向けに、おすすめの書籍があれば教えてください。

一番おすすめしたいのは…私の本です(笑)。冗談はさておき、私が学習していた頃に読んで良かったのは、日本実業出版社の『テクニカル指標の読み方・使い方』と『ケイ線・チャートの読み方・使い方』です。FX専門ではないですが、基礎を学ぶにはすごく役立ちました。

―最後に、読者の方に向けてメッセージをお願いします。

これからFXを始める方や、なかなか勝てずに悩んでいる方など、いろんな方がこの記事を読んでくださっていると思います。少しでも私の経験や学びがヒントになればうれしいです。書籍のほかに、私の手法やインジケーターも販売しているので、気になる方はチェックしてみてください。トレードに関する情報はX(旧Twitter)でも発信しているので、ぜひフォローしてもらえたら嬉しいです。

(『外国為替』vol.1より)

もちぽよさんのFX取引アイデア

gaikokukawase-20250527-2

ZigZag
高値を頂点、安値を底として自動的に線で結んでくれるインジケーター。相場の上げ下げを視覚化するときに用います。

EMA
指数平滑移動平均線のことで、期間の異なる3本の線が縦に並ぶとトレンドの勢いが強く、絡み合うとレンジ相場であることが多いです。

MACD
代表的なオシレーター系インジケーターで、トレンドの変化を敏感に反映してくれます。これ単体でトレードをすることはなく、ダイバージェンスを見るために使います。

ヒドゥンダイバージェンス
ダイバージェンスとは、ローソク足とオシレーター系の逆行現象のこと。ヒドゥンダイバージェンスとは、ローソク足がトレンド継続の形を示しているのに、オシレーターが一時的にトレンド終了の形になる続伸・続落のパターンのことです。

基本的な順張りトレードの流れ

  1. ZigZagとEMAを見てトレンドの発生を探す
  2. 上昇時なら安値切り上げ、下降時なら高値切り下げの場面でMACDがヒドゥンダイバージェンスかをチェック

今回ご紹介したもちぽよさんのトレードアイデアは、王道中の王道であるトレンドフォロー。ベースにあるのはグランビルの法則とダウ理論という、伝統的なテクニカル分析です。

まずZigZagとEMAで、相場に方向感が出ているタイミングを狙います。方向感があれば、押し目(上昇中の一時的な下降)や戻り(下降中の一時的な上昇)でポジションを持ちますが、このときに基準になるのがヒドゥンダイバージェンス。

上昇時なら、ローソク足が安値を切り上げていて、ダウ理論的に上昇の形状であるのに、MACDが一時的に下落している場合は、まだ上昇の余地があると判断して押し目買いを検討します。なお通貨ペアは、ポンド円をよく取引するそうです。

外国為替編集部が推せる「ZigZag」が使えるFX口座3選

今回ご紹介したトレード手法で使うインジケーター。EMAとMACDはほぼすべてのFX会社のチャートツールに搭載されていますが、ZigZagを搭載しているところは限られてきます。

ここでは取引ルールが好条件で、チャート分析がしやすく、ZigZagが利用できるFX会社を3社ご紹介します。取引ルールの詳細は公式サイトで最新のものをご確認ください。

FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン)
★当サイト限定タイアップ[人気EAプレゼント]

ゴールデンウェイ・ジャパン

プロも利用する2つのチャートツールを提供!
  • 米ドル/円スプレッド0.2銭(午前8時~翌午前5時、原則固定・例外あり)
  • 最小取引単位は1,000通貨なので約6,000円から取引可能(米ドル/円 1ドル=150円、レバレッジ25倍の場合)
  • TradingViewとMT4、2つの世界的に有名なチャートを利用可能
  • ZigZagはPC版ツールでのみ表示可能

 

FXTFでは2つのFX取引口座があり、FXTF GX口座ではTradingViewを、FXTF MT4口座ではMT4を利用可能。どちらもFX業界では有名なチャートツールです!

■公式サイトで詳細をチェック → ゴールデンウェイ・ジャパン

 

みんなのFX(トレイダーズ証券)
★当サイト限定タイアップ[有名トレーダーの手法プレゼント]

トレイダーズ証券[みんなのFX]

TradingViewでトレード環境を再現可能!
  • 米ドル/円LIGHTならスプレッド0.15銭(午前8時~翌午前5時、原則固定・例外あり)
  • 最小取引単位は1,000通貨なので約6,000円から取引可能(米ドル/円 1ドル=150円、レバレッジ25倍の場合)
  • 12種類のLIGHT通貨ペアではより低スプレッド&高スワップに
  • 世界の利用者1億人超えのTradingViewチャート*をスマホ版取引ツールに実装!(※TradingView社サイトより)

 

TradingViewチャートが使えるので、PC・スマホどちらの取引ツールでもトレードアイデアを再現できます!

■公式サイトで詳細をチェック → みんなのFX

 

LION FX(ヒロセ通商)
★当サイト限定タイアップ[条件クリアで5,000円キャッシュバック]

FX取引ならヒロセ通商へ

取引&分析ツールの多さは業界屈指!好みのツールがきっと見つかる!
  • 米ドル/円スプレッド0.2〜2.3銭(2025年4月の配信実績)
  • 最小取引単位は1,000通貨なので約6,000円から取引可能(米ドル/円 1ドル=150円、レバレッジ25倍の場合)
  • PC版7種類、モバイルツール版5種類と業界屈指のツールの充実度!
  • スキャルピング公認なので、ヒロセなら安心してスキャルピングトレードが可能
  • ZigZagはPC版(LION Web、LION Basic、LIONチャートPlus+)とスマホアプリで表示可能

 

短期取引向きのFX口座。取引ツール、通貨ペア、注文方法など「種類の多さ」がヒロセの魅力! 毎月実施される豪華食品プレゼントキャンペーンは要チェックです!

■公式サイトで詳細をチェック → ヒロセ通商

 

===============
■FX専門雑誌『外国為替』
===============
全国書店・Amazonにて発売しています
定価:980円(本体891円)

・『外国為替』公式サイト
https://forex-online.jp/
・『外国為替』公式LINE
https://lin.ee/Y8zR2GQ
・『外国為替』最新号のお知らせ[衝撃特集/なぜ勝てないのか?真実の裁量トレード]
https://forex-online.jp/fx-magazine/fx-15/
・『外国為替』最新号をAmazonで見る
https://amzn.to/4lvBOni
===============

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー