fbpx

さすが日経新聞?2020年元旦の予測的中、なぜ企業成長の方程式は崩れたか=山田健彦

2020年元旦の日経新聞の一面トップを読み返すと、多くのことが的中していることに気づきます。成長の方程式が崩れ、「良い企業」の定義も変わっています。そして、第三次世界大戦の瀬戸際にあることも示唆されています。(『資産1億円への道』山田健彦)

【関連】米国株インデックス投資“万能論”は危険?「誰でも稼げる」に潜む罠=栫井駿介

成長の方程式が崩れつつある

毎年、1月1日の日経新聞は必ず手元に置いて時々読み直すと良いとお伝えしています。

今年2020年の一面トップのテーマは「さびつく成長の公式 競争・革新 新たな挑戦」でした。サブタイトルとして、「富の源泉はモノの大量生産から知識や情報にシフト」が付けられています。

今までの成長の方程式は、次のような流れになっていました。企業が出資者を募ってお金を集め、そのお金で工場設備を整え、雇用を増やせば生産が拡大する。生産が拡大すれば生産物の価格が低くなり、生産物の価格が低くなれば購買者がさらに増え、購買者がさらに増えれば、企業はさらに出資を募り、再度工場設備を拡大し、雇用も拡大し…というものです。

企業も出資者も従業員も購買者も皆ハッピーという「経済循環」の形が、これまでの成長の公式でした。

一方、この過程では競争を勝ち抜くために「売上を増やす」か「コストを削減する」または、その両方が奨励されますが、テクノロジーの発達により、これらにソフトウェアを活用することが可能になってきました。

ソフトウェアは一度作ってしまえば、それほど大きなカスタマイズを行うことなく大量販売が可能。ごく少数の優秀な人がそのようなソフト・プログラムを作れば良いので、雇用の再拡大は望めなくなり、優秀なITエンジニアには求人が集中しますが、社会全体が雇用拡大の恩恵を受けることはなくなります。

米カリフォリニア州シリコンバレーでは高収入のIT人材が大量に流入した結果、住宅費や生活費が高騰し、工場や飲食店などで働く人が中古のキャンピングカーでの生活を余儀なくされている。

出典:さびつく成長の公式 〜逆境の資本主義1:日本経済新聞(2020年1月1日配信)

日経新聞の元旦の記事にも記載がある通り、経済格差も物凄い勢いで拡大中です。

Next: 良い企業の定義が変わってきた

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー