fbpx

「飴は広告」老舗駄菓子問屋が飴のオーダーメイドで売り上げを倍増させた大胆な変革=吉村智樹

コロナ禍で感じた「飴が想いを伝える力」

このように順風満帆に見えたまえあめだが、天からの飴と鞭というか、ここで勢いが止まる出来事が起きる。コロナ禍だ。

中村「コロナの影響でイベントや展示会などがなくなり、売り上げがガクッと落ちました。2020年の7月ぐらいから本当に売れなくなり、『会社を潰した方がいいかな』ってぐらいひどい状況だったんですよ」

食べられる広告として、ひたむきに飴のノベルティ化に尽力していた中村さんだが、さすがにコロナの前では太刀打ちできなかった。そんなおり、中村さんはあるニュースを耳にし、一つの行動に出る。

中村「ソフトバンクがマスクをつくるというニュースがあり、『うちも何か喜んでもらえる飴ができないだろうか』と考え、手洗い・うがいを勧める飴を無償配布したんです。コロナ禍でも宅配便の人たち、コールセンターの人たちなどは休めない状況でしたから、飴で喉をいたわったり、疲れをとったりしてほしかった」

コロナ禍による受注減になすすべもないなか、収益を目的としない利他の行いだった「手洗い・うがい飴」。しかしこれが医療従事者からの反響を呼び、「売ってほしい」との声が多く挙がり、一般向けにも販売を開始した。起死回生だ。皆がマスクをしている状況で、無言で手渡しても文字で想いが伝わる組み飴は、喉だけではなく人の心も潤したのである。

無料配布したところ好評を得て商品化となった「手洗い・うがい喚起飴」image by:まいあめ

無料配布したところ好評を得て商品化となった「手洗い・うがい喚起飴」image by:まいあめ

中村「手洗い・うがい飴の経験から、幾つかの学びがありました。一つは、飴を配る文化や習慣は社会貢献につながるのだということ。もう一つは飴に企画性をのせる大切さ。『飴ってメディアなんだ』と改めて思いましたね。飴を贈る文化をなくさないためにも、改めちゃんとしたビジネスにしないといけない。そう感じました」

「まいあめ」初の自社製品はオーガニックキャンディー

「飴はメディア」「飴を配る文化は社会貢献につながる」と確信した中村さん。2024年10月19日、遂にまいあめ初の自社製品の開発・販売を開始した。それがオーガニックキャンディー『CanWe?』だ。

原材料調達・製造・包装まですべての工程で有機JAS認証を取得したオーガニックキャンディー「CanWe?」image by:吉村智樹

原材料調達・製造・包装まですべての工程で有機JAS認証を取得したオーガニックキャンディー「CanWe?」image by:吉村智樹

中村「95%以上オーガニック原料を使用し、国が認めた機関で認証を受けた飴です。有機認証で使用禁止の添加物を使わないだけでなく、従来のキャンディーと比較して化学肥料・化学農薬を製造する際に排出されるCo2を44%削減しています。豊かな土壌をまもり、次の世代へ繋げることをコンセプトにした商品で、将来的には『オーガニックキャンディーをつくりたい』という企業様のOEMに対応できるようにしていきたいです。つまりCanWe? は“食べられる自社広告”なんです。そのためにも、販売に力を入れていきたい。店頭に並べないと、“日本初のオーガニックキャンディー”という存在に気づいてもらえませんから」

一介の駄菓子問屋が、わずか数年で海外の企業からも注目される存在となり、さらにはSDGsへの取組みも始めた。こういった動きが駄菓子工房の並ぶ下町から、そして庶民の営みの場であった元・銭湯から生まれたのがおもしろい。飴、塊(つちくれ)を破らず。飴のやさしい甘みは、ビジネスの世界にも浸透していったのだ。

image by:吉村智樹
※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー