
不動産バブル延命で自滅する中国、弾けそうで弾けない経済の実態とは?=石平
今の中国経済は、不動産バブルが長引けば長引くほど大打撃を受ける構造的悪循環にある。崩壊間近なはずのバブルが弾けないカラクリと、中国経済を待ち受ける暗い未来とは?
今の中国経済は、不動産バブルが長引けば長引くほど大打撃を受ける構造的悪循環にある。崩壊間近なはずのバブルが弾けないカラクリと、中国経済を待ち受ける暗い未来とは?
貧困にあえぐ中国農村の結婚問題。人身売買同然の嫁探しの風習や、一人っ子政策の犠牲者である「余剰男」と呼ばれる人々の閉ざされた未来など中国の暗部を掘り下げます。
中国の外交専門家たちは概ねトランプ政権の外交政策やアジア戦略を歓迎しているという。その政策は日米同盟・日韓同盟の弱体化を招き、日本にとっては悪夢となる可能性が高い。
中国で「百貨店やスーパーの“閉店ラッシュ”が起きている」と現地新聞が報じています。一部メディアや専門家はネット通販との競争激化が理由としていますが、本当でしょうか。
中国経済の危うさが露呈した。7月下旬には現地経済誌が民間投資の激減を伝え、固定資産投資の伸び率は16年ぶりの低水準に。最大の原因は習近平政権の無謀な政策にある。
沖縄をテーマとした「国際会議」が那覇でも東京でもなく、中国の北京で開催された。その内容は、沖縄の自己決定権や米軍基地問題、独立について意見が交わされたという…。