fbpx

保有銘柄が日経平均株価から除外され急落!どうすればいい? – 矢口新の『トレードセンス養成講座』

あなたの答えは、残念ながら 不正解 です

今回の解答

ニュースに関する問題

業績見通しが良好で、指数にも採用されていることから、購入予定株数の約30%まで買い進めていた保有銘柄が、日経平均株価の定期銘柄入れ替えで除外されることが発表されました。下馬評では除外候補にほとんど入っておらずサプライズとして受け止められたのか、翌日の株価は約5%急落しています。どう対応するべきでしょうか?

正解は・・・
(1)購入しきる前に悪材料が出たのは不幸中の幸い。日経平均から除外されることにより、相場つきが一変する可能性があるため、損失が拡大しないようなるべく早く損切りし、別の銘柄を探す
買うと決めた時点で想定していなかったことが、購入後に勃発、あるいは発覚すると、その物を購入すると判断した前提が崩れてしまいます。想定外の好材料である場合には、とりあえず株価がどこまで上がるか見極めてから、売って利益を確定します。想定外の悪材料である場合には、どこまで下げるか分からないので、即座に売り払います。

前提が違うのに保有し続けるようなことをしていると、いずれ投資というものを見失ってしまいます。

正解は、「(1)購入しきる前に悪材料が出たのは不幸中の幸い。日経平均から除外されることにより、相場つきが一変する可能性があるため、損失が拡大しないようなるべく早く損切りし、別の銘柄を探す」となります。

日経平均株価は、東証第1部上場銘柄のうち市場流動性の高い銘柄で構成する指数で、市場を代表する225銘柄を対象に算出しています。採用銘柄は、長期間にわたる継続性の維持と産業構造変化の的確な反映という2つの側面を満たすものとしています。

日経225銘柄から外れるのが、なぜ悪材料となるのか、225銘柄の選定基準を、「日経平均プロフィル」で見てみましょう。

Q:225銘柄はどうやって選ぶのですか

A:現状の225銘柄をベースに、「選定基準」によって除外・補充銘柄を選んでいます。除外・補充銘柄は市場での流動性とセクター(産業分類)間のバランスを考慮して決定します。原則として年1回10月の第1営業日に定期的に見直す他、合併、倒産など必要に応じて臨時に銘柄を補充します。定期見直しの結果、銘柄入れ替えがない場合もあります。

流動性は、過去5年の売買代金と売買高当たり価格変動率{(高値÷安値)÷売買高}で計測します。流動性が上位450までの銘柄を高流動性銘柄群とし、現在の採用銘柄のうち、これに属さなくなった銘柄を除外します。また、上位75位以内の非採用銘柄を採用します。

次に、高流動性銘柄と現在の採用銘柄のセクター別の銘柄数分布を比較し、過剰なセクターでは流動性の低い順に除外、不足するセクターには流動性の高い順に補充します。セクターは日経業種分類(36分類)を技術、金融、消費、素材、資本財・その他、運輸・公共の6種にまとめたものです。

倒産等による臨時入れ替えの場合、原則として除外銘柄と同じセクターから流動性の高い順に採用します。ただし、持ち株会社化など企業再編では実質上の継承会社を採用するなど実態に促した補充を行う場合もあります。

この「選定基準」のポイントは以下の5つです。

[1]高流動性銘柄
東証1部上場銘柄のうち、市場流動性の上位450銘柄を「高流動性銘柄群」とする。

[2]市場流動性の尺度
市場流動性は「売買代金」と「売買高当たりの価格変動率」で計測。計測の期間は5年で、売買高当たりの価格変動率は(高値÷安値)/ 売買高 で算出する。

[3]極めて流動性の高い銘柄を必ず採用
高流動性銘柄群のうち上位75銘柄は必ず採用。この採用基準は次の「セクターバランスによる除外・採用」に優先する。

[4]セクターバランスによる除外・採用
妥当数と実際の採用銘柄数を比較して、採用銘柄数が妥当数より多いセクターからは除外、少ないセクターには新規採用する。除外、採用は市場流動性の順に行う。

[5]臨時入れ替えに実態を勘案

上の選定基準、入れ替え条件のキーワードは一見して「流動性」です。つまり、採用銘柄は、長期間にわたる継続性の維持と産業構造変化の的確な反映ということにも増して、売り買いが盛んな銘柄なのです。

その高流動性銘柄であることのお墨付きを得ている225銘柄からの除外は、合併、倒産などでない限り、流動性が目立って落ちた銘柄です。つまり、以前より板が薄くなり、売買コストも高くなっている可能性がある銘柄です。

あなたが銘柄を選ぶ際に、こういった流動性リスクを考慮することはほとんどないと思いますが、1つの銘柄を大量に売買する機関投資家などは最重視する要因の1つです。225銘柄以外の銘柄の保有や売買を禁じるところもあるほどです

あなたの銘柄が日経225から外れると、225銘柄をそのまま組み入れていたファンドなどは、否応なく売ってきます。そして、どんなに割安になったと思われても、そういったファンドや機関投資家からの買いは入ってきません。流動性が落ちたから外された銘柄の流動性が、更に落ちてしまうのです。

他の選択肢をチェックしましょう。

(2)30%買い進めた時点で約5%の下落なら、含み損は許容範囲内。もともと好業績銘柄であり、日経平均採用銘柄であることだけを理由に買っていたわけではないため、予定通り買い進める

あなたの想定は、損失の絶対額だけのようです。しかし、すでに想定していないことが起き、投資の前提が崩れているのに、予定通りというのは筋が通りません。また、あなたが考えるように、好業績が必ず株価に反映されるという保証もありません。

(3)すぐに投げるほどの含み損ではないが、機関投資家の売りが想定されるため、買い進めるのはいったん中止。数週間~1ヶ月程度様子を見て、大口の売りが一巡した後のトレンドを見極める

大口の売りが出ると分かっていて、様子見を決め込むのはいけません。少なくとも買い進めることを躊躇する程度にはまずい状況と認識しているのに、実際にそうなるまで損切りに踏み切れないのでしょうか?プロでもありがちですが、ポジションが小さいと根拠もなく神頼みし、結果的に大きな損失につながることがままあるのです。

想定外の好材料である場合には、とりあえず株価がどこまで上がるか見極めてから、売って利益を確定します。想定外の悪材料である場合には、どこまで下げるか分からないので、即座に売り払います。前提が変わったのに保有し続けては、投資とは呼べないのです。

矢口新氏の無料メルマガ好評配信中

相場を知る・より安定した将来設計のために

[無料 不定期]
投資運用の基本を押さえれば、やればやるほど上達します。自己責任の時代。相場で飯を食いたい。息の長い相場生活を送りたい。そんなあなたへ、相場のプロからひとこと、ふたこと。。。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー